今出川実種
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例今出川実種
今出川実種像(京都大学附属図書館所蔵)部分
時代江戸時代中期 - 後期
生誕宝暦4年6月4日1754年7月23日
死没享和元年6月22日1801年8月1日
別名号:後一林院
官位従一位内大臣
主君桃園天皇後桜町天皇後桃園天皇光格天皇
氏族西園寺家今出川家
父母父:西園寺公晃、母:今出川伊季の娘
養父:今出川公言
兄弟西園寺賞季徳大寺実祖、実種
妻正室:国姫(徳川宗翰の三女)
尚季、益季、光子
養子:広幡経豊
テンプレートを表示

今出川 実種(いまでがわ さねたね)は、江戸時代中期から後期にかけての公卿内大臣西園寺公晃の三男。権中納言今出川公言の養子。官位従一位・内大臣。
経歴

宝暦10年(1760年)に今出川公言の養子となり、同年に叙爵。以降累進して侍従左近衛権少将右近衛権中将を経て、明和3年(1766年)に従三位となり、公卿に列する。その後踏歌節会外弁や権中納言を経て、安永4年(1775年)に従二位権大納言、また大歌所別当となる。翌年に別当を辞す。安永8年(1779年)には内教坊別当となる。

寛政10年(1798年)には内大臣と右近衛大将に任じられたが、翌年に職を辞した。寛政12年(1800年)に従一位を授与された。
系譜

父:
西園寺公晃

母:今出川伊季の娘

養父:今出川公言

正室:国姫 - 禎子。徳川宗翰の三女

男子:今出川尚季(1782-1810)


生母不明の子女

男子:今出川益季

女子:光子 - 徳大寺公迪


養子

女子:広幡経豊室 - 日野資矩の娘










今出川家22代当主

兼季 - 実尹 - 公直 - 実直 - 公行 - 実富 - 公富 - 教季 - 公興 - 季孝 - 公彦 - 晴季 - 季持 - 経季 - 公規 - 伊季 - 公香 - 公詮 - 実興 - 誠季 - 公言 - 実種 - 尚季 - 公久 - 実順 - 脩季 - 公長 - 実賢 - 直子 -


更新日時:2021年1月23日(土)05:22
取得日時:2021/07/10 01:40


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7758 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef