今出川公詮
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例今出川公詮
時代江戸時代中期
生誕元禄9年3月29日1696年4月30日
死没享保16年2月14日1731年3月21日
改名清季(初名)→公詮
官位従二位権大納言
主君東山天皇中御門天皇
氏族今出川家
父母父:今出川伊季
兄弟公香、公詮、西園寺公晃
妻輔子女王(伏見宮邦永親王の王女)
実興徳子女王今出川誠季室、養子:誠季
テンプレートを表示

今出川 公詮(いまでがわ きんあきら)は、江戸時代中期の公卿。官位は従二位権大納言。初名は清季(きよすえ)。
経歴

宝永2年(1705年)に叙爵。宝永3年(1706年)、兄公香が官位官職を返上する事件があり、かわって今出川家を継いだ。侍従左近衛少将・左近衛中将を経て、正徳2年(1712年)に従三位となり、公卿に列する。その後も踏歌節会外弁や権中納言を経て、享保8年(1723年)に権大納言に任じられ、同年内教坊別当も拝命。享保12年(1727年)から15年(1730年)にかけては神宮伝奏をつとめた。この間の享保14年(1729年)には皇太子昭仁親王(桜町天皇)の春宮大夫に任じられている。享保16年(1731年)に病となり、すべての任職を辞した。
系譜

父:
今出川伊季

母:不詳

妻:輔子女王(伏見宮邦永親王の王女)

男子:今出川実興(1716-1730)

女子:徳子女王徳川宗将室)

女子:今出川誠季

養子:今出川誠季(実父は西園寺致季


関連項目

菊亭家










菊亭家当主

兼季 - 実尹 - 公直 - 実直 - 公行 - 実富 - 公富 - 教季 - 公興 - 季孝 - 公彦 - 晴季 - 季持 - 経季 - 公規 - 伊季 - 公香 - 公詮 - 実興 - 誠季 - 公言 - 実種 - 尚季 - 公久 - 実順 - 脩季 - 公長 - 実賢 - 直子 -


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7242 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef