今出川公言
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "今出川公言" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年10月)

 凡例今出川公言
時代江戸時代中期
生誕元文3年8月1日1738年9月14日
死没安永5年8月25日1776年10月7日
官位正三位権中納言従二位
主君桜町天皇桃園天皇
氏族今出川家
父母父:今出川誠季、母:今出川公詮の娘
兄弟公言、定子徳川治貞正室)
子勧修寺良顕室、養子:実種
テンプレートを表示

今出川 公言(いまでがわ きんこと)は、江戸時代中期の公卿官位正三位権中納言(死後、従二位追贈)。
経歴

延享3年(1746年)に叙爵されて以降、清華家当主として速いスピードで昇進し、侍従左近衛権少将を経て、宝暦3年(1753年)には従三位右近衛中将となり、公卿に列した。さらに宝暦6年(1756年)から宝暦8年(1758年)にかけては権中納言をつとめた。

尊王の志があり、宝暦10年(1760年)の宝暦事件の際には江戸幕府の弾圧により公言も出家させられた。公言を重用していた桃園天皇も幕府の圧力のため死去まで公言の官位も止めざるを得なくなったが、幕府崩壊後の明治24年(1891年)には晴れて名誉回復し、従二位の追贈を受けている。
系譜

父:
今出川誠季

母:今出川公詮の娘

妻:不詳

女子:勧修寺良顕室

養子:今出川実種(実父は西園寺公晃


関連項目

菊亭家

宝暦事件










菊亭家当主

兼季 - 実尹 - 公直 - 実直 - 公行 - 実富 - 公富 - 教季 - 公興 - 季孝 - 公彦 - 晴季 - 季持 - 経季 - 公規 - 伊季 - 公香 - 公詮 - 実興 - 誠季 - 公言 - 実種 - 尚季 - 公久 - 実順 - 脩季 - 公長 - 実賢 - 直子 -


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9098 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef