今井_(熊谷市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 埼玉県 > 熊谷市 > 今井 (熊谷市)

今井
大字
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}今井今井の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度10分41.17秒 東経139度23分59.86秒 / 北緯36.1781028度 東経139.3999611度 / 36.1781028; 139.3999611
日本
都道府県 埼玉県
市町村 熊谷市
人口(2017年(平成29年)9月1日現在)[1]
 ? 合計1,469人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号360-0005[2]
市外局番048[3]
ナンバープレート熊谷

今井(いまい)は、埼玉県熊谷市大字郵便番号360-0005[2]。本項では同地域にかつて存在した北埼玉郡今井村(いまいむら)についても記す。
地理

熊谷市北東部に位置する。東で上中条、西で小曽根・下奈良、南で上川上・肥塚、北で四方寺に隣接する。県道83号熊谷館林線が縦断するが、鉄道国道は通過していない。

中央部をさすなべ排水路(利根川水系、市内玉井を基点として行田市内で北河原用水に合流する)が横断する。
小字

天神
[4]

南本郷

赤城

女塚

石代

下本郷

上本郷

沼田

社口

新井[5]

歴史

今井村
廃止日
1909年8月14日
廃止理由新設合併
上中条村、今井村、小曽根村大塚村中条村
現在の自治体熊谷市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県埼玉県
北埼玉郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
隣接自治体北埼玉郡上中条村、小曽根村、成田村
大里郡奈良村
今井村役場
所在地埼玉県北埼玉郡上中条村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

沿革

もとは江戸期より存在した今井村であった。地名の由来は新村や新町などと同義である今井からと言われている[5]

幕末時点では埼玉郡に所属し、知行前橋藩旗本長井氏・牛込氏・興津氏・高林氏・松平氏・鈴木氏・天野氏・林氏・伊勢氏の相給寺社領(天神社領・弘誓寺領・安養院領)も存在した[6]

1868年慶応4年)6月19日 - 旗本領が武蔵知県事・山田政則(忍藩士)の管轄となる。

1869年明治2年)

1月10日 - 山田政則知県事が宮原忠英に交代。

1月13日 - 武蔵知県事・宮原忠英の管轄区域に大宮県を設置、同県の管轄となる。県庁は東京府馬喰町に置かれる。

9月29日 - 県庁が浦和に置かれ浦和県に改称。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef