今井金吾
[Wikipedia|▼Menu]

今井 金吾(いまい きんご、大正9年(1920年7月5日 - 平成22年(2010年5月2日)は、日本ジャーナリスト文筆家江戸街道研究家。日本経済新聞社記者。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}街道歩きの第一人者[要出典]。『半七捕物帳』の研究でも知られる。
経歴

大正9年(1920年7月5日東京府東京市神田区に生まれ育つ。後に品川区大井に移る。先祖は群馬県碓氷郡坂本町(現安中市松井田町坂本)という[1]

戦後間もない昭和21年(1946年)、早稲田大学を卒業して[2]日本経済新聞社に入社、社会部に配属され、帝銀事件下山事件三鷹事件等の取材に関わった[3]。警視庁キャップ、婦人家庭部長、大阪本社社会部長、東京本社地方部長、札幌支社長[2]等を歴て、昭和49年(1974年)定年退職した[3]

在社中より江戸、街道に興味を持つ。昭和37年(1962年)には同社婦人家庭部として『街道今昔 趣味の宿場めぐり』上・下を出版した。

昭和47年(1972年)、日本観光資源保護財団(現・日本ナショナルトラスト)の委嘱により東海道伊勢参宮街道を現地調査する。国土地理院二万五千分の一地形図に道筋を辿り、日本交通公社から『今昔東海道独案内』を出版、『今昔中山道独案内』『今昔三道中独案内』を続けて五街道を制覇した。この三部作は現在に至るまで街道歩きのバイブルとなっている。

岡本綺堂半七捕物帳』にも傾倒した。中学の頃、連載中だった「唐人飴」に出会い、舞台の青山久保町が中学に近いこともあって夢中になったという[4]。養子岡本経一と親交があり、無断出版され発行差止めにより幻の本となっていた『風俗江戸物語』『風俗明治東京物語』を復刻した[5]。『半七は実在した「半七捕物帳」江戸めぐり』で第4回大衆文学研究賞受賞。

平成22年(2010年5月2日心不全により死去、享年89[6]。蒐集品は遺族により品川区立品川歴史館に寄贈された。
著書
街道関連

東海道五十三次 今と昔』 現代教養文庫、社会思想社、1966年

『詳説江戸名所記』 教養デラックス、社会思想社、1969年

『今昔東海道独案内』 日本交通公社出版事務局、1974年 JTB新装版、1994年 ISBN 4533020461

『今昔東海道独案内 東篇 -日本橋より浜松へ』 ちくま学芸文庫、2012年 ISBN 4480094520

『今昔東海道独案内 西編 -浜松より京都へ・伊勢参宮街道』 ちくま学芸文庫、2012年 ISBN 4480094539


『今昔中山道独案内』 日本交通公社出版事務局、1976年 JTB新装版、1994年 ISBN 453302047X

『今昔三道中独案内 日光・奥州・甲州』 日本交通公社出版事業局(JTBパブリッシング)、1978年 ISBN 4533003605 JTB新装版、2004年 ISBN 4533051766

『東京の街道を歩く』 実業之日本社、1978年

『信州の街道歩き ウォーキングガイド』 実業之日本社、1980年

『今昔東海道ひとり歩き 江戸から大坂へ57次』 交通公社のガイドシリーズ、日本交通公社出版事務局(JTBパブリッシング)、1983年 ISBN 4533001386

『江戸の旅 東海道五十三次物語』 河出文庫、1988年 ISBN 4309471374

『江戸の旅風俗-道中記を中心に』 大空社、1997年 ISBN 4756801765

『図説 東海道五十三次』 ふくろうの本、2000年 ISBN 4309726518

『古地図・古写真で見る東海道五十三次』 別冊歴史読本、新人物往来社、2002年 ISBN 4404030215

半七捕物帳関連

『「半七捕物帳」江戸めぐり 半七は実在した』 河出書房新社、1989年 
ISBN 430922167X ちくま文庫、1999年 ISBN 4480034595

『続「半七捕物帳」江戸めぐり 江戸っ子の春夏秋冬』 河出書房新社、1999年 ISBN 4309222102

『半七の見た江戸 『江戸名所図会』でたどる半七捕物帳』 河出書房新社、1999年 ISBN 4309223494

『「半七捕物帳」大江戸歳時記』 ちくま文庫、2001年 ISBN 4480036156

史料

岡山鳥 『
江戸名所花暦八坂書房、1979年、改訂新版1994年 ISBN 4896946421


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef