今井誉次郎
[Wikipedia|▼Menu]
1953年

今井 誉次郎(いまい たかじろう、1906年明治39年〉1月25日 - 1977年昭和52年〉12月16日)は、日本の国語教育者、児童文学作家
略歴

岐阜県出身。岐阜師範学校卒。岐阜県で小学校教師となり、のち上京、雑誌『綴方生活』の編集に携わる。東京で再度教師となり、1950年『農村社会科カリキュラムの実践』で毎日出版文化賞受賞。52年設立された日本作文の会委員長に就任。著作集全6巻がある。
著書

『新綴方教授法』厚生閣、1936年。 

『ウレシイベンキャウ ガクカウトコドモ』四海書房、1943年。 

『重宗芳水
:モートルの父』第百書房、1943年。 

『重宗芳水:モートルの父』佐古利南編著(復刻版)、くるとん出版、2017年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-908140-08-2。 


『農村社会科カリキュラムの実践』牧書店、1950年。 

『帰らぬ教え子 教師の反省記録』東洋書館、1951年。 

『まいにちの社会科記録』牧書店、1951年。 

『教師としての出発』明治図書出版〈教育実践文庫〉、1952年。 

『母と教師のための小学三年生作文教室』文化研究社、1952年。 

『たぬきがっこう』泰光堂〈ひらがなぶんこ〉、1952年。 

『新しい社会科教室』正続 新評論社 1953-55 

『村に生きる教師』国土社、1953年。 

『新しい村の少年たち』牧書店〈学校図書館文庫〉、1954年。 

『国語教育論』明治図書出版、1955年。 

平賀源内』国土社〈少年伝記文庫〉、1955年。 

『新しい道徳教育』国土社、1957年。 

『子どもの村 今井誉次郎童話集 1?6年生』国土社 1957 

『生活綴方の認識と表現』明治図書出版、1959年。 

『矛盾のなかの道徳教育』百合出版、1959年。 

『さんきゅうさん』理論社、1960年。 

『できる子にする教育』明治図書出版〈母と教師を結ぶ文庫〉、1960年。 

『作文の授業入門』明治図書出版、1961年。 

『おさるのキーコ』講学館』〈日本の子ども文庫〉1962年。 

『こくごおうらい 小学校 1?3年』講学館 1962

『ペンちゃんの中国旅行』牧書店、1962年。 

『かめさんのふゆごもり』童心社〈美しい心シリーズ〉、1964年。 

『教育生活五十年 わたしの生活綴方』百合出版。 

『今井誉次郎著作集』全6巻 合同出版、1976-77 
1 (生活綴方教育論 戦前編)19762 (生活綴方教育論 戦後編) 19763 (社会教育論) 19774 (国語教育論) 1977 5 (教育・教師論) 19776 (児童文学編) 1977 

伊能忠敬 かがやく日本地図』講談社火の鳥伝記文庫 1982 

共編著

『先生の童話 一・二?五・六年生』
長谷健共編 四海書房 1942

『よい子にするために 子どもの幸福を守る相談』乾孝,早川元二共著 厚文社 1954

『教師のための作文教育法』編 河出書房 1956

『新しい道徳の発見 子どもに聞かせる生活の話』編 誠信書房 1957

『作文教育』峰地光重共著 東洋館出版社 1957 学習指導のあゆみ

『かんしんな子・えらい人 2年生』壺井栄,古谷綱武共編 盛光社 1964

脚注[脚注の使い方]
参考サイト

デジタル版日本人名大辞典の記事 コトバンク
2022年9月閲覧

関連項目

岐阜県出身の人物一覧

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7515 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef