今井絵美子
[Wikipedia|▼Menu]

今井 絵美子
(いまい えみこ)
誕生 (1945-07-02)
1945年7月2日
死没 (2017-10-08) 2017年10月8日(72歳没)
広島県福山市
職業小説家
時代小説作家
言語日本語
国籍 日本
最終学歴成城大学文芸学部卒業
活動期間2002年 - 2017年
ジャンル時代小説
主な受賞歴九州さが大衆文学賞大賞・笹沢左保賞(2003年)
歴史時代作家クラブ賞 シリーズ賞(2015年)
デビュー作『蘇鉄のひと 玉蘊』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

今井 絵美子(いまい えみこ、1945年7月2日[1] - 2017年10月8日[2])は、日本小説家時代小説作家。
経歴

広島県福山市生まれ[1]成城大学文芸学部卒業[3]画廊経営、テレビプロデューサーを経て、執筆活動を開始[4]

1998年、「もぐら」が第16回大阪女性文芸賞で佳作に選ばれる[5]

2000年、「母の背中」が第34回北日本文学賞で選奨に選ばれる[6]

2002年、『蘇鉄のひと 玉蘊』が第2回中・近世文学大賞の最終候補作となり、同作を刊行、小説家デビューを果たす[7]

2003年、「小日向源伍の終わらない夏」が第10回九州さが大衆文学賞大賞・笹沢左保賞を受賞[8]2015年、「立場茶屋おりき」シリーズが第4回歴史時代作家クラブ賞(シリーズ賞)を受賞[9]。同年、『群青のとき』が第21回中山義秀文学賞で候補作に選ばれる[10]

2015年5月にステージ4の乳がんと宣告[11]。闘病中も執筆活動をしていたが、2017年10月8日、広島県福山市内の病院で逝去。葬儀終了後に公表された[12]

2018年2月10日、今井が生前飼っていたキャシー[13]がねこみみ福山、および、保護ねこcafe Familiaに保護され、里親募集されている[14][15][16]
作品リスト
立場茶屋おりきシリーズ

さくら舞う(2006年11月
ハルキ文庫

行合橋(2007年9月 ハルキ文庫)

秋の蝶(2008年4月 ハルキ文庫)

月影の舞(2009年1月 ハルキ文庫)

秋蛍(2009年8月 ハルキ文庫)

忘れ雪(2010年10月 ハルキ文庫)

若菜摘み(2011年5月 ハルキ文庫)

母子草(2011年8月 ハルキ文庫)

願の糸(2011年12月 ハルキ文庫)

雪割草(2012年3月 ハルキ文庫)

虎が雨(2012年6月 ハルキ文庫)

こぼれ萩(2012年9月 ハルキ文庫)

泣きのお銀(2012年12月 ハルキ文庫)

品の月(2013年3月 ハルキ文庫)

極楽日和(2013年7月 ハルキ文庫)

凛として(2013年10月 ハルキ文庫)

花かがり(2014年3月 ハルキ文庫)

君影草(2014年6月 ハルキ文庫)

指切り(2014年10月 ハルキ文庫)

由縁の月(2015年3月 ハルキ文庫)

佐保姫(2015年6月 ハルキ文庫)

一流の客(2015年10月 ハルキ文庫)

すみれ野(2016年3月 ハルキ文庫)

幸せのかたち(2016年6月 ハルキ文庫)

永遠(とわ)に(2016年8月 ハルキ文庫)

照降町自身番書役日誌シリーズ

雁渡り(2006年8月 廣済堂文庫)(2014年5月 角川文庫)

寒雀(2007年4月 廣済堂文庫)(2014年7月 角川文庫)

虎落笛(2008年2月 廣済堂文庫)(2014年9月 角川文庫)

夜半の春(2008年4月 廣済堂文庫)(2014年11月 角川文庫)

雲雀野(2011年2月 廣済堂文庫)(2015年1月 角川文庫)

便り屋お葉日月抄シリーズ

夢おくり(2009年10月
祥伝社文庫

泣きぼくろ(2011年4月 祥伝社文庫)

なごり月(2011年12月 祥伝社文庫)

雪の声(2012年12月 祥伝社文庫)

花筏(2013年4月 祥伝社文庫)

紅染月(2013年12月 祥伝社文庫)

木の実雨(2014年9月 祥伝社文庫)

眠れる花(2014年12月 祥伝社文庫)

忘憂草(2015年12月 祥伝社文庫)

友よ(2017年3月 祥伝社文庫)

すこくろ幽斎診療記シリーズ

寒さ橋(2010年2月
双葉文庫


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef