今井山
[Wikipedia|▼Menu]

称念寺

本堂(解体修理前)
所在地奈良県橿原市今井町三丁目2番29号
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度30分21.8秒 東経135度47分7.4秒 / 北緯34.506056度 東経135.785389度 / 34.506056; 135.785389座標: 北緯34度30分21.8秒 東経135度47分7.4秒 / 北緯34.506056度 東経135.785389度 / 34.506056; 135.785389
山号今井山
宗旨浄土真宗
宗派浄土真宗本願寺派
寺格大和五ヶ所御坊
本尊阿弥陀如来
創建年永禄年間(1558年?1570年
開基河瀬兵部丞豊寿
別称今井御坊
文化財本堂(重要文化財)
公式サイト公式サイト
法人番号3150005005019
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
テンプレートを表示

称念寺(稱念寺・しょうねんじ)は、奈良県橿原市今井町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は今井山。本尊は阿弥陀如来。今井御坊とも称される。大和五ヶ所御坊、十六大坊の1つで中本山に列する。
歴史

河瀬権八郎兵部尉宗綱が[1]石山本願寺顕如上人から寺号を得て、今井郷に念仏道場を建てたことに始まる。永禄年間(1558年?1570年)、川井長左衞門正冬[2]と共に周辺に土塁を形成し寺内町の体裁を整え、御坊(今井山)を開いた。なお、河瀬宗綱、富綱父子は1575年天正3年)から1582年天正10年)まで今井郷には居らず信長の死後、1583年天正11年)に復帰している。豊臣秀吉政権下では手厚く庇護され、河瀬姓から今井姓に改め武士と僧侶の身分を持ち、秀吉の吉野花見の際には「兵部茶屋屋敷」を建てて秀吉を招いている。道場から「称念寺」になったのは1600年(慶長5年)頃とされる[3]1679年(延宝7年)、幕府によって郷中並とされ武士の身分を返上する。

1877年明治10年)、明治天皇行幸の行在所となった折りに西郷隆盛挙兵(西南戦争)の一報が入ったという逸話があるが、暴発の恐れがあるとの一報が入ったというのが真相のようである。

寺の所在する寺内町の橿原市今井町1993年(平成5年)、重要伝統的建造物群保存地区として選定された。称念寺本堂は2002年平成14年)5月23日、浄土真宗寺院の本堂としては本山の本願寺以外で初めて国の重要文化財に指定された。

1998年(平成10年)、本堂が台風の被害を受け補強工事を施したものの建物自体の経年劣化が著しく、2010年(平成22年)4月から2022年(令和4年)春までの予定で初の解体修理を行っている[4]
建物

本堂 -
入母屋造・本瓦葺・向拝付で浄土真宗初期の建築様式を残している。創建年代は不明だが1671年(寛文11年)に修理された記録が残っており、江戸時代初期の建立と推定される。東を正面とし、桁行20メートル、梁間21メートル。

庫裡・客殿・対面所 - 本堂の南側に建つ。庫裏と客殿は後世の改造・増築はあるが、17世紀初期の建築とされている。対面所は棟札から元禄8年(1695年)の建築と判明する。庫裡は東西に長い建物で明治10年に1列増築している。客殿は庫裡の西側に接続しており書院が付属する。庫裏の玄関(唐破風)の鬼瓦に徳川家家紋丸に三つ葉葵を見ることが出来る。

山門 - 明治天皇行幸の際に談山神社から移築されたもの。


太鼓楼と山門

明治天皇駐蹕之処の碑

今井灯火会でライトアップされた本堂

文化財
重要文化財(国指定)

本堂

橿原市指定文化財

太鼓楼 -
1845年(弘化2年)の建築。

庫裡客殿・対面所

明智光秀今井郷惣中宛書状

織田信長今井郷惣中宛赦書状

所在地

奈良県橿原市今井町三丁目2番29号

脚注[脚注の使い方]^ 先祖は近江国犬上郡河瀬城主の一族。浅井長政の家臣で、浅井家が織田信長に敗北を喫した後、得度し河瀬兵部丞豊寿となり、豊臣政権時に今井兵部卿と改める。
^ 徳川政権時に今西與次兵衞正冬と改める
^ 『親鸞上人絵伝』(称念寺蔵)
^ “奈良の称念寺本堂で上棟式 江戸初期の建築を裏付け”. 産経新聞 (産経WEST). (2017年6月27日). https://www.sankei.com/article/20170627-MJ3NZMNYJROIBO3JUTCVYNFELY/ 2017年6月27日閲覧。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、称念寺に関連するカテゴリがあります。

重要伝統的建造物群保存地区

寺内町

自治都市

明治天皇駐蹕之処の碑

外部リンク

公式ウェブサイト


橿原市文化財一覧

奈良県教育委員会

称念寺本堂 - かしはら探訪ナビ

称念寺太鼓楼 - かしはら探訪ナビ

称念寺庫裡、客殿、対面所 - かしはら探訪ナビ
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef