仁科氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

その他の仁科がつく名前については「「仁科」で始まるページの一覧」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2021年3月)

仁科氏
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}揚羽蝶(あげはちょう)
本姓称・桓武平氏繁盛
称・清和源氏頼季流乙葉氏族
阿部氏?
安曇氏?
家祖仁科盛遠
種別武家
出身地信濃国
主な根拠地信濃国
著名な人物仁科盛遠
仁科盛政
仁科盛信
支流、分家穂高氏
等々力氏
古厩氏
渋田見氏
小岩氏
飯森氏
塩島氏
沢渡氏
日岐氏
など多数
凡例 / Category:日本の氏族

仁科氏(にしなうじ)は、日本の氏族。系統は桓武平氏繁盛流(信濃平氏)、清和源氏頼季流乙葉氏族(信濃源氏)の仁科氏の諸説もあるとされる。
信濃仁科氏
平姓仁科氏

出自は諸説あり、いまだ確定されていない。平安時代末期の治承・寿永の乱前後から史書に登場するようになる。

歴史家・小山愛司による『信濃史源考』は、奈良時代に信濃国安曇郡に古代豪族阿倍氏または安曇氏[注釈 1]が定住し、その支族が伊勢神宮の御領「仁科御厨」を本拠としたことを起源とする、という説を紹介している[1]

信府統記』は、承安の頃、奥州安倍貞任の末裔(まつえい)[注釈 2]の「五郎丸」を名のる者が、仁科城代の?野谷(かんのや)政治を討ち、仁科の城をのっとった(仁科氏を滅ぼしたわけではない)、という伝承を紹介している[2]。五郎丸は悪逆不道であったため、鎌倉に訴え仲原義治を差し向けたが、これも討たれ、悪逆は増長した[3]。その後、後鳥羽院に仕えた仁科城主の「山田治郎」(盛遠?)の末子(もしくは末孫)で、源義仲に仕えた「山田次郎」によって誅され、五郎丸の首を鎌倉の頼経に謁した、という[注釈 3]

菩提寺の霊松寺の縁起では、永承7年(1052年)平清長が仁科郷領主となり仁科を姓としたという[4]

『岩城仁科系図』によると、平貞盛の後裔の平中方(直方の兄)の子が、仁科盛遠(仁科次郎)を名乗ったことになっている[5]。同系図には、盛遠とその子2人(盛勝(仁科太郎)と盛義(仁科三郎))の3名のみがみえる[5]。盛遠の祖父で僧侶の妙覚は文覚上人の弟子という。一方『平家物語』は、源義仲の家臣に、寿永2年(1183年)の北陸での戦いに参戦している「仁科の次郎」[6]をあげており、『源平盛衰記』によって「仁科次郎」とは「盛家[7]であることがわかる。盛家は治承3年(1179年)に安曇郡覚薗寺に千手観音を寄進した際に平朝臣と墨書している。さらに『源平盛衰記』には、「仁科太郎・守弘」[8]もみえる。したがって、ここでの「仁科太郎・次郎」は、治承・寿永の乱時のものとは異なる。

『飯砂山仁科系図』では、鎌倉幕府滅亡後、平姓関盛長の子である盛忠が仁科城主源義隆の婿となり、文和2年(1353年)に仁科郷領主となったという関氏出身説を採っている。

正弘流と称した布施氏、富部氏と越後平氏流と称した信濃和田氏とは同族とされる。

平安・鎌倉時代

伊勢神宮領の仁科御厨の厨司を委任され、自らも開発領主として仁科荘を開発し、この頃には既に安曇郡一帯を治める大豪族として知られた。仁科盛家は木曾義仲の挙兵に従って、横田河原の戦い倶利伽羅峠の戦いなどで武功を上げ、在洛中は京中警護を行い、水島の戦いで戦死した。信濃源氏高梨盛光の四男盛弘も仁科氏の養子となって義仲挙兵に従う。建久8年(1197年)の源頼朝善光寺参詣には仁科太郎が供奉している。また義仲に仕えた仁科大助は戸隠山修験道を究め、戸隠流忍術の祖となったとされる。

盛遠熊野参詣の折に後鳥羽上皇の知遇を得て西面武士を務めたが、その処遇が一端となって、承久3年(1221年)に承久の乱が起きた。盛遠は上皇方として北陸道に派遣されて越中国北条朝時の幕府軍と戦い敗死した。暦仁元年(1238年)、将軍藤原頼経の上洛の隋兵を仁科次郎三郎が務めている。建治元年(1275年)5月六条八幡新宮の造営費用が全国の御家人に求められると、信濃国に住む仁科三郎跡は、7貫文を納めた[10]
室町・戦国時代

建武の新政下では、仁科盛宗(左近大夫将監)が武者所結番第2番の寄人を務めた記録があり(『建武年間記』延元元年四月条)、後醍醐天皇新田義貞に従い、東海・東山両道から足利尊氏追討軍に参加し、建武2年(1336年)の矢作川の戦いなどに参戦したが(建武の乱)、結果として敗北した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef