仁治三年の政変
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。
出典検索?: "仁治三年の政変" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年1月)

仁治三年の政変(にんじさんねんのせいへん)とは、仁治3年(1242年)に発生した一連の政治的変動の総称である。年明けの四条天皇崩御に伴う皇統断絶(京洛政変)に始まり、執権北条泰時の死去による得宗家家督継承(関東政変)に至る政治的変動の総称である。両者は直接の関連性はないものの、京都朝廷鎌倉幕府でほぼ同時並行で起こったこの政治的変動は4年後に発生する宮騒動の前段階として位置づけられる。

なお、鎌倉幕府の歴史書といえる『吾妻鏡』の仁治3年(1242年)条が現存しないために、京都の公家日記や後世編纂の史料に依拠する部分も多く、全ての真相が分かっている訳では無いことに留意する必要がある。
前史

承久3年(1221年)の承久の乱の結果、治天の君である後鳥羽上皇ら3上皇が配流された上で仲恭天皇が廃位され、鎌倉幕府主導によって後鳥羽上皇の弟である行助入道親王(守貞親王/後高倉院)が天皇への在位経歴のないまま治天の君に立てられた上でその皇子である後堀河天皇が即位した。また、仲恭天皇の外戚(叔父)であった摂政九条道家は失脚して、親幕府派とみられた関白近衛家実関東申次西園寺公経が実権を握るが、道家と公経の娘西園寺?子の息子である三寅(後の九条頼経[注釈 1]源頼朝の未亡人である北条政子の後見の下に将来的に征夷大将軍として鎌倉殿を継承することが決まっていたため、後に道家も復権することになる[注釈 2]。しかし、行助入道親王は後堀河天皇即位の2年後に崩御して他の皇子たちも承久の乱前に既に出家していたために幼少の天皇だけが残されるという「皇統断絶」の危機と隣り合わせの状態にあった。この状態は成人した後堀河天皇が秀仁親王(後の四条天皇)を儲けたことで一時的には解消されたが、後堀河天皇は他に皇子を儲けることなく23歳で崩御、再び幼少の四条天皇のみが残される状況になった。このため、公家社会には「皇統断絶」の危惧が常につきまとい、公家の中には四条天皇在世中よりその崩御の夢を見る者がいたという[2][3]。また、四条天皇の外祖父として朝廷で絶大な権力を振るうようになった道家も関係が悪化していた行助入道親王(後高倉院)皇統への不満から、文暦2年(1235年)に後鳥羽法皇と順徳上皇の還京を鎌倉幕府に提案したが、幕府はこれを拒否している[1][注釈 3]。当時、四条天皇は5歳であるにもかかわらず治天の君となる院が不在で、また母院となる藻璧門院(道家の娘)も既に亡くなっていることから皇統の維持が極めて困難であったために、代わりとなる治天の君を求めた道家の判断は理由のあるものであったが、両院の帰還して治天の君になることは直接の血縁関係にない四条天皇の廃位につながりかねず[注釈 4]、幕府は道家の関与があったとされる先の後堀河天皇の退位の経緯と合わせて道家への反発と警戒感を強めたと強めたと推測される[5]。後鳥羽法皇は延応元年(1239年)に配流先の隠岐にて崩御した。

一方、鎌倉幕府では元仁元年(1224年)に北条義時が急死したのを機に伊賀氏事件と呼ばれる政変が発生するが、義時の姉である北条政子の意向で京都で六波羅探題を務めていた義時の長男北条泰時と弟の北条時房を義時の後継者に任じてこれを鎮圧した。当初は嫡流である泰時と叔父である時房の間で主導権争いともみられる動きもあったが、政子の没後は泰時が首席の執権となり、次席の執権となった時房は後世に連署と称されるようになる。嘉禄元年(1225年)12月に次期将軍である九条頼経が元服を終え、翌年1月には正式に征夷大将軍に任じられ、泰時と時房がこれを補佐することになるが、主導権は泰時が掌握していた。また、泰時と時房が共にいなくなってしまった六波羅探題にはそれぞれの長男である北条時氏北条時盛が派遣された[6]。しかし、寛喜2年(1230年)に次期執権として期待されていた北条時氏が急死してその後任の六波羅探題には泰時の異母弟である北条重時が派遣されてその闕を埋めたものの、息子に先立たれた泰時の後継者問題が浮上することになる[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef