仁川級フリゲート
[Wikipedia|▼Menu]

仁川級フリゲート

基本情報
艦種フリゲート (FFG)
運用者 大韓民国海軍
建造期間2008年 - 2016年
就役期間2013年 - 現在
建造数6隻
前級蔚山級(FF)
浦項級(PCC)
次級大邱級
要目
満載排水量3,090トン[1][2]
全長114 m[1][2]
最大幅14 m[1][2]
機関方式CODOG方式
主機

MTU 20V956 TB92ディーゼルエンジン×2基

LM2500ガスタービンエンジン×2基

推進器スクリュープロペラ×2軸
出力58,200馬力
最大速力30ノット
航続距離4,300海里(18ノット巡航時)
乗員120名
兵装

62口径5インチ単装砲×1基

ファランクス 20mmCIWS×1基

RAM Blk.1近SAM 21連装発射機×1基

海星SSM 4連装発射筒×2基

3連装短魚雷発射管×2基
(K745「青鮫」(英語版、朝鮮語版)用)

搭載機AW159 哨戒ヘリコプター×1機
C4ISTAR戦術情報処理装置
レーダー

SPS-550K 3次元式×1基

SPG-540K 砲射撃指揮用×1基

ソナー
SQS-240K 船首装備式

SQR-250K 曳航式

電子戦
対抗手段
SLQ-200(V)K 電波探知妨害装置

K-DAGAIE Mk.2 デコイ発射機

SLQ-261 対魚雷デコイ

テンプレートを表示

仁川級フリゲート(インチョンきゅうフリゲート、朝鮮語: ??? ???、: Incheon-class frigate)は大韓民国海軍フリゲートの艦級。次期護衛艦事業(FFX)計画艦の第1バッチとして建造されたもので[1]、1隻あたりの建造費は約120億円(1,100億ウォン[3]目次

1 来歴

2 設計

3 同型艦

3.1 一覧表

3.2 建造史

3.3 事件・事故


4 脚注

4.1 出典


5 参考文献

6 外部リンク

来歴

北方限界線付近で散発する武力衝突や江陵浸透事件のようなゲリラコマンド事案などに対抗する必要上、韓国海軍にとって沿岸防備は最重要任務の一つである[4]。その中核戦力として、1980年代には浦項級コルベットおよび蔚山級フリゲートが建造されたが、2010年代にはこれらの艦の更新が必要になると考えられていた[4]

1998年11月、韓国海軍は、より強化・発展された作戦能力を備えた艦によってこれらの艦を更新する方針を明らかにした[1]。これによって発足したのが次期護衛艦事業(Frigate eXperimental, FFX)計画であり、海軍は事業推進を確定した後、防衛事業庁との協議を経て概念設計を完了し、2006年に現代重工業と基本設計契約を締結した[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef