仁孝天皇
[Wikipedia|▼Menu]

仁孝天皇
仁孝天皇像(泉涌寺蔵)
第120代天皇
在位期間
1817年5月7日 - 1846年2月21日
文化14年3月22日 - 弘化3年1月26日
即位礼1817年10月31日(文化14年9月21日
大嘗祭1818年12月18日文政元年11月21日
元号文化
文政
天保
弘化
時代江戸時代
征夷大将軍徳川家斉
徳川家慶
先代光格天皇
次代孝明天皇

誕生1800年3月16日寛政12年2月21日
京都
崩御1846年2月21日弘化3年1月26日
陵所後月輪陵
漢風諡号仁孝天皇
諱恵仁
称号寛宮
父親光格天皇
母親勧修寺?子
女御鷹司繋子
鷹司祺子
子女安仁親王
慈悲心院宮
摩尼珠院宮
鎔宮
統仁親王(孝明天皇
節仁親王(第10代桂宮
恭宮
成宮
淑子内親王(第11代桂宮
三宮
総宮
経宮
胤宮
親子内親王(皇女和宮)
常寂光院宮
久邇宮朝彦親王(猶子)
北白川宮能久親王(猶子)
皇居京都御所
親署
テンプレートを表示

仁孝天皇(にんこうてんのう、1800年3月16日寛政12年2月21日〉 - 1846年2月21日弘化3年1月26日〉)は、日本の第120代天皇(在位: 1817年10月31日文化14年9月21日〉- 1846年2月21日〈弘化3年1月26日〉)。は恵仁(あやひと)。幼称は寛宮(ゆたのみや)。

光格天皇の第4皇子。実母は勧修寺大納言経逸の女、勧修寺?子(東京極院)。正妃は鷹司繋子(新皇嘉門院)、繋子没後はその妹祺子(新朔平門院)。
生涯

文化6年(1809年)3月24日、父・光格天皇の中宮である欣子内親王の養子として立太子された。

文化14年(1817年)に即位し、父の意を受けて、朝儀復興に尽力した。皇族公家の子弟のための教育機関の設置を志し、武家伝奏徳大寺実堅幕府との折衝を命じた。幕府の了承を得てその構想が現実のものとなった矢先、崩御した。宝算47であった。

崩御の翌年にあたる弘化4年(1847年)、天皇の遺志によって御所建春門外に公家講学の所として学習所が設立され、孝明天皇から下賜された勅額により「学習院」(京都学習院)と名乗るようになった。明治10年(1877年)、明治天皇の命によって設立された皇族・華族教育機関の学習院(現・学校法人学習院および学習院大学)の前身である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef