仁保亀松
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "仁保亀松" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年3月)
仁保亀松

仁保 亀松(にほ かめまつ、1868年4月24日慶応4年4月2日)- 1943年昭和18年)9月26日)は、日本法学者京都帝国大学名誉教授。財団法人立命館初代協議員。日本民法典の成立に寄与。
略歴

三重県阿拝郡西柘植村大字新堂(現在の伊賀市)に生まれる[1]

1893年明治26年):東京帝国大学法科(現在の東京大学法学部)卒業[2]。大学院に進み研究を続ける一方、政府の法典起草補助委員(穂積陳重付き)として調査・研究に従事した。

1897年法理学研究のため田島錦治松波仁一郎とともにドイツ留学(明治33年帰国)[3]

1900年:ドイツから帰国し京都帝国大学教授[3]京都法政学校講師。

1901年法学博士[3]

1913年大正2年):澤柳事件。仁保は京都帝大法科大学学長(現在の法学部長)として教官人事には教授会の同意が必要との旨を主張、教授会自治の確立に尽力。

1921年:中国大陸を視察[3]
昭和天皇が皇太子時代の法学教師も務めた。

1928年昭和3年):京都帝大を退官、京都帝国大学名誉教授。同年関西大学に迎えられ、松本烝治の後任として関西大学第13代学長に就任[4]

1933年滝川事件によって教員不足に陥った京都帝大に出講[5]
その後、毎日新聞顧問等も歴任。また郷里の西柘植村で小学校の拡張工事に多額の寄付をし[5]、荒地を開墾した。

1937年:関大学長を退任[5]

栄典

1925年(大正14年)11月16日 - 従三位[6]

1910年(明治43年)12月26日 - 勲四等瑞宝章[7]

学説

指導教官である穂積陳重法律進化論の流れを汲み、法理学法史学比較法学を近接させた立場であった[8]
著書

この節の加筆が望まれています。


『国民法制通論 下巻 法律篇法律関係篇』(発行:刀江書院/ 発行年:1929)

『国民法制通論 上巻 国家篇』(発行:刀江書院/ 発行年:1928)

『国民教育法制通論』(発行:金港堂書籍/ 発行年:1904)

合著

松波仁一郎=仁保亀松=仁井田益太郎合著・穂積陳重=富井政章=梅謙次郎校閲『帝國民法正解』1巻?6巻(日本法律学校、1896-1897年、復刻版信山社、1997年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef