人魚神社
[Wikipedia|▼Menu]

東御嶽(あーるうがん、あーりぃうがん[1])は、沖縄県竹富町新城島(上地島)にある御嶽。磯御嶽(いしゃーうがん、いしょーうがん)、グスクウガン[2](クースクウガン[3])、ザンヌオン[4]とも呼ばれる。人魚神社(にんぎょじんじゃ)という通称で呼ばれることもあるが、神社ではない[5]
概要

新城島を構成する2島のうち、北側に位置する上地島には4つの御嶽がある。東御嶽はそのうち最も歴史が古く、美御嶽(ナハウガン)に次ぐ聖地とされる御嶽である。上地島唯一の集落の東(アール)に位置し、龍宮の神を祀る[2][3]。御嶽は岩石の台地上にあり、拝所の裏には石垣で囲まれた屋敷跡がある[6]。周辺からはパナリ焼きが出土する[4]

御嶽に続く道には「立ち入り禁止」の札が掛かっており、氏子以外は鳥居から先に立ち入ることはできない[7]
歴史

島の元御嶽(ムトゥウガン)とも呼ばれる御嶽で、上地島に人が住むようになった当初に創建されたと伝えられる[6]。上地島の歴史には不詳な点が多いが、1477年朝鮮済州島の漂流民3人が与那国島に漂着し、島伝いに送還された際に新城島の記録を残しており、その頃には住民が定住していたことが分かる[8]

琉球王府により人頭税が課せられた時代には、水が乏しく農作物が育たない新城島にはジュゴン(ザン、ザヌ)の干肉の貢納が命じられた。この御嶽には捕獲したジュゴンの頭骨が奉納され、ジュゴンを含む豊漁が祈願された[9][1][4]。かつて御嶽にはジュゴンの頭骨が山積みされていた[10]が、盗まれる等してその数は減少している[7]。「ザンヌオン」という別名は「ジュゴンの御嶽」という意味であり、「磯御嶽」の「磯」には「海」という意味もある[6][3]
祭祀

島の三大行事である豊年祭(ブル)、節祭(シヰチヰ)、結願祭(キチュガン)で、祈願の対象となる[9]

神司[注釈 1]は安里家(アールアサデー)、カマンガー[注釈 2]は新家(アーラエー)である[2]が、2013年時点で神司は不在である[9]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 祭祀を司る女性神職。
^ 神司を補佐する男性神職。

出典^ a b “新城島”. おきなわ物語. 一般財団法人沖縄観光コンベンションビューロー. 2022年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月14日閲覧。
^ a b c 町史 2013, p. 412.
^ a b c 平敷令治「新城島のアカムタ・クロムタ祭祀 : 上地のウフプール覚書」『沖縄国際大学文学部紀要 社会学科篇』第3巻第1号、沖縄国際大学、1975年3月、55-69頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 02870681。 
^ a b c 崎原恒新『八重山ジャンルごと小事典』ボーダーインク、1999年8月1日、91頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef