人間国宝
[Wikipedia|▼Menu]
陶芸(色絵磁器)」の保持者
富本憲吉能楽(ワキ方)」の保持者
松本謙三

人間国宝(にんげんこくほう)は、日本文化財保護法第71条第2項に基づき同国の文部科学大臣が指定した重要無形文化財の保持者として各個認定された人物を指す通称である[注 1][1]文化財保護法には「人間国宝」という文言はないが、重要無形文化財の各個認定の保持者を指して人間国宝と呼ぶ通称が広く用いられている[2][3]
概説詳細は「無形文化財」および「重要無形文化財」を参照

人間国宝は、重要無形文化財保持者として各個認定された人物を指す通称である。日本の文化財保護法第2条第1項第2号は「演劇、音楽、工芸技術その他の無形の文化的所産で我が国にとつて歴史上又は芸術上価値の高いもの(以下「無形文化財」という。)」と規定している。すなわち、無形文化財とは芸能、工芸技術等の無形の「わざ」そのものを指すが、その「わざ」はこれを高度に体得している個人または団体が体現する。そして、日本国政府はこのような「わざ」のうち重要なものを重要無形文化財に指定するとともに、その「わざ」を体現する個人または団体を保持者または保持団体として認定する(同法第71条第1項および第2項)。

文化財保護法の当初施行時(1950年)から、無形文化財に関する規定は存在したが、当初は国が保護策を講じなければ「衰亡の虞(おそれ)」のある無形文化財のみが保護の対象とされていた。1954年、文化財保護法の第一次改正によって重要無形文化財の指定、および保持者の認定制度が同法に規定された。この改正以前の旧法に基づいて選定されていた80余件の無形文化財及びその保持者についてはいったん白紙に戻され、重要無形文化財とその保持者は新たに指定・認定されることとなった。改正法に基づく最初の重要無形文化財及び保持者(人間国宝)の指定・認定が行われたのは1955年2月15日である[4]

日本政府が人間国宝に支給する助成金は一人当たりで年間200万円と定められている。そして助成金の総額は国家予算で決められていて、2002年以降は2億3200万円である。そのため、生存している人間国宝の人数は最大で116名であり、仮に生存している人間国宝が116名いる場合は、死亡による欠員が発生しない限り、どれだけ優れた技量を持つ人物でも新たに人間国宝に認定されることはない[5]

2020年12月1日まで371名(複数分野で認定された者もいるので延べ374名)が人間国宝に認定されたことがあり(死亡後解除)[5]、2021年2月1日時点で111名(延べ112名)の人間国宝が生存している[6]
認定の方式

重要無形文化財の保持者または保持団体の認定の方式には、「各個認定」「総合認定」「保持団体認定」の3種があり、「重要無形文化財の指定並びに保持者及び保持団体の認定基準」(昭和29年文化財保護委員会告示第55号)に規定されている。
各個認定
「重要無形文化財に指定される芸能を高度に体現できる者」「重要無形文化財に指定される工芸技術を高度に体得している者」等が認定される。
総合認定
「2人以上の者が一体となって芸能を高度に体現している場合」や「2人以上の者が共通の特色を有する工芸技術を高度に体得している場合」において、「これらの者が構成している団体の構成員」が総合的に認定される。
保持団体認定
「芸能または工芸技術の性格上個人的特色が薄く」かつ「当該芸能または工芸技術を保持する者が多数いる場合」において、「これらの者が主たる構成員となっている団体」が認定される。

上記のうち、「各個認定」と「総合認定」はともに「保持者の認定」であるが、前者は特定個人の認定、後者は「○○保存会」等の「保持者の団体の構成員」を総合的に認定するものである。「保持団体認定」は1975年の文化財保護法改正以降行われるようになったもので、社団法人等の団体自体を認定対象とする。以上のうち「人間国宝」と呼ばれるのは、一般的には各個認定の場合のみであり、総合認定における団体の構成員、及び保持団体認定における当該団体およびその構成員については、人間国宝とは呼ばないのが通例である。

演劇、音楽などの芸能の分野では「各個認定」と「総合認定」が行われ、工芸技術の分野では「各個認定」と「保持団体認定」が行われている。法令上は芸能分野における保持団体認定、工芸技術分野における総合認定もありうるが、2019年現在、認定はされていない。
認定の過程

重要無形文化財の指定と保持者の認定は文化審議会文化財分科会によって審議・議決し、文部科学大臣に答申される。その後官報告示を経て、正式に指定・認定される[7]
支援制度

日本国政府は、重要無形文化財の保護を目的として、人間国宝(各個認定保持者)に対して年額200万円の特別助成金を交付している。保持団体に対しては伝承者養成事業や文化財公開事業に対してその経費の一部を助成している。国立劇場では能楽文楽歌舞伎などの後継者養成のための研修事業が行われている。
人間国宝の一覧(芸能)

芸能分野は、雅楽能楽文楽歌舞伎組踊音楽舞踊演芸の8つの種別に分かれている[注 2]

2022年10月までに認定された芸能分野の重要無形文化財保持者(各個認定)は以下のとおりで、死亡により認定解除された者を含め、のべ203名が認定されている(分野別、認定年月日順)。下の一覧には、保持者の死去により重要無形文化財の指定ならびに保持者の認定が解除されたものも含まれている(*印は存命者、無印は故人)。
雅楽

過去に各個認定の事例はない。
能楽

シテ方 -
喜多六平太(喜多流十四世宗家)、近藤乾三櫻間道雄後藤得三豊嶋彌左衛門松本惠雄高橋進八世観世銕之丞(静雪)、粟谷菊生片山幽雪(認定時は九世片山九郎右衛門)、三川泉、*友枝昭世、*梅若六郎野村四郎、*大槻文蔵、*大坪喜美雄

ワキ方 - 松本謙三宝生弥一森茂好宝生閑

囃子方笛 - 藤田大五郎、一噌仙幸

囃子方小鼓 - 幸祥光、幸宣佳、鵜澤壽北村治曾和博朗、*大倉源次郎

囃子方大鼓(おおつづみ) - 川崎九淵亀井俊雄安福春雄瀬尾乃武安福建雄亀井忠雄、柿原崇志

囃子方太鼓(たいこ) - 柿本豊次、二十二世金春惣右衛門、*三島元太郎

狂言 - 善竹彌五郎六世野村万蔵、三世茂山千作九世三宅藤九郎(七世三宅庄市)、四世茂山千作、*七世野村万蔵(野村萬)、*野村万作、*四世山本東次郎、*二世茂山七五三

文楽

人形浄瑠璃文楽太夫 -
豊竹山城少掾八世竹本綱太夫六世竹本住太夫十世豊竹若太夫、四世竹本津太夫四世竹本越路太夫七世竹本住太夫九世竹本源太夫(認定時は九世竹本綱太夫)、八世豊竹嶋太夫、*豊竹咲太夫

人形浄瑠璃文楽三味線 - 四世鶴澤清六六世鶴澤寛治、野澤松之輔、二世野澤喜左衛門十世竹澤彌七四世野澤錦糸五世鶴澤燕三七世鶴澤寛治(認定時は八世竹澤團六)、*鶴澤清治

人形浄瑠璃文楽人形 - 二世桐竹紋十郎二世桐竹勘十郎初代吉田玉男吉田文雀、*吉田簑助、*吉田和生、*三世桐竹勘十郎

歌舞伎

立役 -
三代目市川壽海三代目市川左團次八代目坂東三津五郎初代松本白鸚(認定時は八代目松本幸四郎) 、二代目中村鴈治郎十七代目中村勘三郎二代目尾上松緑十三代目片岡仁左衛門十七代目市村羽左衞門五代目中村富十郎四代目坂田藤十郎(認定時は三代目中村鴈治郎)、二代目中村吉右衛門、*七代目尾上菊五郎、*十五代目片岡仁左衛門(※七代目坂東三津五郎は「歌舞伎舞踊」の保持者として認定)、*四代目中村梅玉


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef