人間喜劇_(バルザック)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

サローヤンの人間喜劇については「人間喜劇 (サローヤン)」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

『人間喜劇』(にんげんきげき、La Comedie humaine)は、フランス文学者オノレ・ド・バルザックの作品群の総称。
経緯

『人間喜劇』の構想は、バルザックによって1842年に初めて発表された。構想自体は1830年代ごろからあったらしい。1834年に彼はその著作全体を、「19世紀風俗研究」、「哲学的研究」、「分析的研究」に分けて体系化することを考え始め、そして同年に執筆を開始した『ゴリオ爺さん』において、後述する「人物再登場法」を用い始めている。その後、1846年には『エポック』の当初の構想に変更を加え、執筆予定作品を含めた『人間喜劇』の総体系を発表した。しかし、1850年にバルザックが死去したことで結局、『人間喜劇』を終結させることはできず、執筆予定作品も50作品余りが残った。
特徴

『人間喜劇』に属する作品は、「Aの作品の脇役がBの作品の主人公になる」といった人物再登場法と呼ばれる手法を用いて、相互に関係づけられている。それによって、あらゆる階層、あらゆる人間を描いて19世紀のフランス社会を壮大に映し出している。作品は細かく分類・整理されており、具体的には風俗研究・哲学的研究・分析的研究の3つに分類されている。
人間喜劇の一覧と登場人物
1842年当時の体系に従って分類した

風俗研究
私生活風景

毬打つ猫の店(fr:La Maison du chat-qui-pelote
)

ソーの舞踏会(fr:Le Bal de Sceaux)

二人の若妻の手記(Memoires de deux jeunes mariees)

財布(La Bourse)

モデスト・ミニョン(Modeste Mignon)

人生への門出(Un debut dans la vie)

アルベール・サヴァリュス(Albert Savarus)

ラ・ヴェンデッタ(La Vendetta)

二重家族(Une double famille)

夫婦の平和(La Paix du menage)

フィルミアニ夫人(Madame Firmiani)

女性研究(Etude de femme)

偽りの愛人(La Fausse maitresse)

イヴの娘(Une fille d'Eve)

ことづて(Le Message)

柘榴屋敷(La Grenadiere)

捨てられた女(La Femme abandonnee)

オノリーヌ(Honorine)

ベアトリクス(Beatrix)

ゴプセック(Gobseck)

三十女(La Femme de trente ans)

ゴリオ爺さん(Le Pere Goriot)

シャベール大佐(Le Colonel Chabert)

無神論者のミサ(La Messe de l'athee)

禁治産(L'Interdiction)

結婚契約(Le Contrat de mariage)

続・女性研究(Autre etude de femme)

地方生活風景

ユルシュール・ミルエ(Ursule Mirouet
)

ウジェニー・グランデ

ピエレット(Pierrette)

ツールの司祭(Le Cure de Tours)

ラブイユーズ(La Rabouilleuse)

名うてのゴディサール(L'Illustre Gaudissart)

田舎ミューズ(La Muse du departement)

老嬢(La Vieille Fille)

骨董室(Le Cabinet des Antiques)

幻滅(Illusions perdues)

二人の詩人 (fr)

パリにおける地方の偉人 (fr)

発明家の苦悩 (エーヴとダヴィッド) (fr)


パリ生活風景

十三人組物語(Histoire des Treize
)

デヴォラン組頭領フェラギュス(Ferragus, chef des Devorants)

ランジェ公爵夫人(La Duchesse de Langeais)

金色の眼の娘(La Fille aux yeux d'or)


セザール・ビロトー(Histoire de la grandeur et de la decadence de Cesar Birotteau)

ニュシンゲン銀行(La Maison Nucingen)

娼婦盛衰記(Splendeurs et miseres des courtisanes)

カディニャン公妃の秘密(Les Secrets de la princesse de Cadignan)

ファチーノ・カーネ(Facino Cane)

サラジーヌ(Sarrasine)

ピエール・グラスー(Pierre Grassou)

従妹ベット(La Cousine Bette)

従兄ポンス(Le Cousin Pons)

実業家(Un homme d'affaires)

ボエームの王(Un prince de la boheme)

ゴディサール二世(Gaudissart II)

平役人(Les Employes ou la Femme superieure)

そうとは知らぬ喜劇役者たち(Les Comediens sans le savoir)

プチ・ブルジョア(Les Petits Bourgeois)

現代史の裏面(L'Envers de l'histoire contemporaine)

政治生活風景

恐怖時代の一挿話(Un episode sous la Terreur
)

暗黒事件(Une tenebreuse affaire)

アルシの代議士(Le Depute d'Arcis)

Z・マルカス(Z. Marcas)

軍隊生活風景

ふくろう党(Les Chouans
)

砂漠の情熱(Une passion dans le desert)

田園生活風景

農民(Les Paysans)

田舎医者(Le Medecin de campagne)

村の司祭(Le Cure de village)

谷間の百合(Le Lys dans la vallee)

哲学的研究

あら皮
(La Peau de chagrin)

フランドルのキリスト(Jesus-Christ en Flandre)

神と和解したメルモス(Melmoth reconcilie)

知られざる傑作(Le Chef-d'?uvre inconnu)

ガンバラ(Gambara)

マッシミルラ・ドーニ(Massimilla Doni)

絶対の探求(La Recherche de l'absolu)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef