人間原理
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "人間原理" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2008年3月)

人間原理(にんげんげんり、英語: anthropic principle)とは、物理学、特に宇宙論において、宇宙の構造の理由を人間の存在に求める考え方。「宇宙が人間に適しているのは、そうでなければ人間は宇宙を観測し得ないから」という論理を用いる。これをどの範囲まで適用するかによって、幾つかの種類がある。

人間原理を用いると、宇宙の構造が現在のようである理由の一部を解釈できるが、これを自然科学的な説明に用いることについては混乱と論争がある。目次

1 宇宙の物理法則と生命の関係

2 弱い人間原理

3 強い人間原理

4 関連する理論

5 参考文献

6 関連項目

宇宙の物理法則と生命の関係

物理学では、自然法則とその中に現れる物理定数が求められている値とごくわずかでも異なる値であれば、あるいは3次元空間でなければ人間のような知的生命や、あらゆる生命活動に必要なエネルギーを放出している太陽のような恒星はおろか、それらの物体を構成する原子すら形成されなかったであろうと推測されている。つまり目に見える物体は何も形成されないような宇宙であり、多種多様な天体が存在するような宇宙の姿ではありえなかった。しかし、人類が存在する宇宙における自然法則やその中に含まれる物理定数は、人間のような高度な知的生命を生み出すために必要な条件を満たしている。このファイン・チューニングと呼ばれる状況に対して与える事が可能な一つの説明が人間原理である。

人間原理は自然主義的なアプローチであるが、他方で、超越的な存在を仮定する立場の説明に創造論あるいはインテリジェント・デザインがある。
弱い人間原理

大数仮説が成立する時に人間が存在している不思議さを、人間の存在による必然と考えたのがロバート・H・ディッケである。ディッケは宇宙の年齢が偶然ではなく、人間の存在によって縛られていることを示した。それによれば、宇宙の年齢は現在のようなある範囲になければならないという。なぜなら、宇宙が若すぎれば、恒星内での核融合によって生成される炭素などの重元素は星間に十分な量存在することができないし、逆に年をとりすぎていれば、主系列星による安定した惑星系はなくなってしまっているからである。このように宇宙の構造を考える時、人間の存在という偏った条件を考慮しなければならないという考え方を弱い人間原理と呼ぶ。
強い人間原理

ブランドン・カーターはこれをさらに進めて、「知的生命体が存在し得ないような宇宙は観測され得ない。よって、宇宙は知的生命体が存在するような構造をしていなければならない。」という「強い人間原理」を示した。
関連する理論

ジョージ・エリスは、通説となっている膨張するモデル宇宙に対して、裸の特異点のあるモデル宇宙を提唱し、地球は特異点と正反対の最も遠い場所に位置すると提唱した。物質の密度が特異点付近ほど濃いため、銀河の分布は一様ではなく、地球の周りでは極めて薄いとされる。このように物質の分布が偏っていると光の赤方偏移が生じ、地球からは各銀河が遠ざかっているように見える。そして、地球がなぜ裸の特異点と正反対に位置するかと言えば、特異点に近づくほど温度が高くなるなど、生物の存在に適さない環境となるため、生物=人間が存在する地球は、特異点から最も離れているべきとする。

スティーヴン・ホーキングは、宇宙の時間が逆転する可能性を述べた上で、そのような現象を人間は観測できないとした。人間が宇宙を観測する時、それは人間の脳に記憶として蓄積されるが、時間が逆転すれば記憶は失われていくので、観測は不可能になる。よって、時間が過去から未来へと進むのは、人間がそのような時間の流れる宇宙しか観測できないからとした。
参考文献

大栗博司(著), 重力とは何か -アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る, 幻冬舎新書, 2012,
ISBN 978-4-344-98261-1

青木薫(著), 宇宙はなぜこのような宇宙なのか―人間原理と宇宙論, 講談社現代新書, 2013, ISBN 978-4-062-88219-4

桜井邦朋著 『宇宙には意志がある―最新科学がついに解明 』(徳間文庫) 文庫 ? 2001

桜井邦朋著 『命は宇宙意志から生まれた』 致知出版社 (2011/9/16)

関連項目

宇宙論

宇宙原理

観察者効果 - 観測選択効果










科学哲学のトピックス
科学と非科学

線引き問題

反証可能性

科学における不正行為

境界科学

病的科学

疑似科学

帰納の問題

ヘンペルのカラス

斉一性の原理

グルーのパラドックス

イドラ

科学理論

パラダイム


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef