人間の運命
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ソ連の作家ショーロホフの小説について説明しています。芹沢光治良の同名の自伝的長編小説については「芹沢光治良」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "人間の運命" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年5月)

人間の運命
Судьба человека
作者ミハイル・ショーロホフ
ソビエト連邦
言語ロシア語
ジャンル短編小説
発表形態雑誌掲載
初出情報
初出『プラウダ
1956年12月31日
刊本情報
出版元Дон
出版年月日1956年
日本語訳
訳者米川正夫・漆原隆子(1960年)
井上満(1962年)[1]
小野理子(1980年)
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

「人間の運命」(にんげんのうんめい、原題:Судьба человека)は、ソビエト連邦の作家ミハイル・ショーロホフの小説である。1956年12月31日、および1957年1月1日発行のソビエト連邦共産党機関紙「プラウダ」に掲載された[2]

物語の内容は事実に基づいている。1946年春、ショーロホフはある人物から過酷な戦争体験を聞き、これを小説に書くことを決意。7日間で本作を書きあげた[3]
ストーリー

第二次世界大戦も終わり、ソ連にようやく平和が訪れた1946年のある春の日、作家である語り手はドン河畔で、幼い少年を連れた、一人の初老のトラック運転手と出あう。渡し船を待つ間、運転手は語り手に、自身の戦争体験を物語る。

第二次世界大戦が始まると、トラック運転手だったアンドレイ・ソコローフにも召集令状が届いた。彼は妻のイリーナ、3人の子供たちと別れ、輸送兵として前線に向かう。当時はソ連が劣勢で、彼はある戦いで負傷し、ドイツ軍捕虜になった。

ドイツ国内に送られた彼は、各地の収容所で強制労働に従事し、辛酸をなめる。運転技能のおかげでナチス将校の運転手に配置された彼は脱走の機会を伺い、ついに戦線を突破して、ソ連側への脱出に成功した。しかし彼を待っていたのは、妻と娘2人がドイツ軍の爆撃で死亡した通知であった。唯一生き残った息子は、行方知れずという。

彼は故郷にいることが耐えられず、戦線のトラック輸送任務に戻った。ある日、彼に息子の消息が伝わってくる。ソ連軍に入隊した息子は昇進して砲兵将校となり、隣の戦線にいるという。ソ連軍優勢のうちに戦争も終わりに近づき、彼は息子との再会や、戦争後の生活を夢見るようになった。5月9日の戦勝記念日を迎え、アンドレイは息子が戦争の最終日の朝、ドイツ狙撃兵に撃たれて戦死した知らせを聞く。

戦後、一人きりで孤独に暮らすアンドレイはある街で、一人の幼い戦争孤児ワーニャ(ヴァニューシカ)[4]に出会う。彼らはともに暮らすようになり、孤児とアンドレイの双方に、新しく人生への希望が生まれてくるのだった。

話のうちに船がやってきて、語り手は2人を見送りながら、この「戦争の嵐に投げ込まれた2粒の砂」の運命について考える。この不屈のロシアの男は、運命に耐えた。そして彼に育てられた息子も、すべてに耐え、全てを克服してゆくのだろうと。
主な訳書

『人間の運命』
米川正夫・漆原隆子訳、角川文庫、改版2008年

映画

人間の運命
Судьба человека
監督
セルゲイ・ボンダルチュク
脚本ユーリー・ルキン
フョードル・サヤフマゴノフ
原作ミハイル・ショーロホフ
製作セルゲイ・ボンダルチュク
出演者セルゲイ・ボンダルチュク
音楽ヴェニアミン・バスネル
撮影ウラジミール・モナコフ
製作会社モスフィルム
公開 1959年4月12日
1960年11月3日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef