人民議会_(東ドイツ)
[Wikipedia|▼Menu]

人民議会
Volkskammer
第1期 - 第10期

種類
種類一院制(1958年までは参議院(ドイツ語版)との二院制
沿革
設立1949年
廃止1990年10月3日
前身国会(英語版)
後継連邦議会
役職
初代 議長ヨハネス・ディークマン(ドイツ語版)(ドイツ自由民主党
第5代 議長
(最後の議長)ザビーネ・ベルクマン=ポールキリスト教民主同盟
定数500(最末期は400)
議事堂

東ドイツ東ベルリン
共和国宮殿

人民議会(じんみんぎかい、ドイツ語: Volkskammer)は、かつてのドイツ民主共和国(東ドイツ)の立法府

"Kammer"はドイツ語で「部屋」の意味(英語の"chamber"にあたる)だが、歴史的にはドイツ革命直後のザクセン王国議会が、1919年2月から1920年11月まで、それまでの"Sachsischer Landtag"に代わって"Sachsische Volkskammer"の呼称を用いていた。
概要1976年以降に人民議会の議場が置かれた共和国宮殿1950年の第1回人民議会1989年11月13日 ベルリンの壁崩壊直後の人民議会本会議

ドイツ民主共和国憲法によれば人民議会は国民によって選出された最高の国家権力機関であり、憲法の改正、法律の制定、国家評議会国家評議会の議長国家元首)・閣僚評議会(ドイツ語版)(内閣に相当)・国防評議会(ドイツ語版)議長(国防委員会委員長)・最高裁判所(ドイツ語版)の所長および判事・検事総長の選出、経済計画の決定などの権限を持つとされていた。また、アメリカの連邦議会日本の国会などのように分野別の委員会制度が導入されていた。

しかし、実態は1989年民主化以前は憲法で「国家を指導する」とされていたドイツ社会主義統一党(SED)の中央委員会政治局で決定した内容を追認する役割しか持っていなかった。議会の本会議が開催されるのは年に3,4回程度であり、法案や人事案も殆どが満場一致の賛成で承認されていた[1][注釈 1]。また、後述するように議員の選出方法も形式的なものであり、人民議会は「国民が選出した代表による民主政治」という建前を示すためのものでしかなかった[1]

なお、初期には人民議会の他に各州の代表からなる共和国参議院(ドイツ語版)も存在したが、1952年以降は中央集権政策によって州が14のに再編され、1958年には共和国参議院も廃止された。
議会組織
歴代議長

代氏名出身政党就任年月日退任年月日
1ヨハネス・ディークマン
(ドイツ語版)ドイツ自由民主党1949年10月7日1969年2月22日
2ゲラルト・ゲッティング(ドイツ語版)キリスト教民主同盟1969年5月12日1976年10月29日
3ホルスト・ジンダーマンドイツ社会主義統一党1976年10月29日1989年11月13日
4ギュンター・マロイダドイツ民主農民党1989年11月13日1990年4月5日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef