人形佐七捕物帳
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、横溝正史の時代小説について説明しています。これを原作とした映画やテレビドラマについては「#映像化作品」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

『人形佐七捕物帳』(にんぎょうさしちとりものちょう)は、横溝正史作の時代小説シリーズ、またそれを原作とした映画テレビドラマ作品である。
概要

神田・於玉ヶ池(神田松枝町を経て現在の岩本町2丁目)に住む岡っ引の佐七が、次々と江戸の事件を解決してゆく。よく練られたトリックと冴え渡る推理、一見おどろおどろしい筋立てや濃密な性描写などが特徴である。人情話が主体で、成り行きで解決することも少なくない他の捕物帳ものとは一線を画す。美男で好色な佐七と焼きもち焼きの年上女房お粂との夫婦喧嘩、佐七の子分の江戸っ子の辰と上方っ子の豆六のやりとりなど、ユーモラスな描写もある。

全180編に及ぶ捕物(時代劇)シリーズで、岡本綺堂半七捕物帳』、野村胡堂銭形平次捕物控』、佐々木味津三右門捕物帖』、城昌幸若さま侍捕物手帖』と並んで五大捕物帳と称される[1]

2016年までに映画作品が16作品、テレビドラマ8作品が制作されている。
登場人物
佐七
岡っ引寛政6年(1794年)生まれ。「人形左七」とまで呼ばれる京人形のような美男子ぶりに加え、気風がよく、度胸もある。男ぶりの良さに加え頭脳明晰で数多の事件を解決していることから、町娘たちを始終騒がせており、本人も女好きであるので、恋女房のお粂をやきもきさせている。横溝によれば、名前は、マキノ・プロダクションの映画シリーズ「佐平次捕物帖」から「佐」、『半七捕物帳』の半七から「七」を一字ずつとったもの。ここから『江戸育御祭佐七』のお祭り佐七、それを演じた十五代市村羽左衛門が連想されたため、美男子だという設定になり、『半七捕物帳』の「津の国屋」に登場する美男の岡っ引き、人形常こと常吉から「人形」を借用して「人形佐七」としたものという[2]
お粂
佐七の年上の女房。寛政5年(1793年)生まれ。元花魁の美女。佐七とは事件を通じて知り合う。今でも佐七にべた惚れだが、もてすぎる亭主に「お前さん、あたしゃ悔しい!」と悋気が絶えない。佐七に頼まれて捜査に加わることもある。横溝によれば、名前は、『半七捕物帳』の半七の妹の名をそのまま借用したもの[3]
辰五郎
下っ引で佐七の手下。寛政8年(1796年)生まれ(なお、同年は辰年である)。通称“辰” “巾着の辰五郎”。江戸っ子気質でそそっかしい。豆六の兄貴分で、上方出身の豆六をからかいながらもかわいがっている。が苦手。
豆六
下っ引で佐七の手下。寛政10年(1798年)生まれ(なお、同年は午年である)。うらなりの豆六。馬面。上方の藍玉問屋の子で、御用聞きに憧れて江戸に下ってきた。いまだに上方言葉が抜けず、口達者なので、江戸っ子で兄貴分の辰とは口喧嘩が絶えない。蛇が苦手。
神埼甚五郎
南町奉行所与力。佐七を手下として、目をかけている。佐七も敬服しており、一時御改革のあおりで甚五郎が御役御免(=リストラ)となったときは、佐七も十手を返上した。
吉兵衛
古顔の岡っ引き。“このしろの吉兵衛”とあだ名される。音羽周辺を縄張りとする。佐七の父・伝次と兄弟の盃を交わした仲で、現在も佐七の親代わりとして面倒を見ている。
茂平次
岡っ引。通称“海坊主の茂平次”。浅草鳥越を縄張りとする。佐七より20年は年長だが、あからさまにライバル視し、張り合っている。とにかく怪しい奴はしょっ引いて吐かせるという荒っぽい捜査を行う。

お源辰五郎の伯母。両国のおででこ芝居で下座の三味線をひいている。.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

シリーズ一覧

このシリーズは多くが短編で作品数が多数であるうえ、新聞、雑誌、単行本を含む多様な媒体で発表されており、改稿再発表も多く、改稿に際して改題した事例や主人公が異なる捕物帳を佐七に改稿した事例もあるため、全作品を網羅することが困難になっている。1973 - 1975年に春陽文庫から刊行された「全集」には150作が収録されたが多数の未収録作品があった。その後の研究で「全集」未収録は30作とされ、2003 - 2004年に刊行された『横溝正史時代小説コレクション』(出版芸術社)に収録された[4][5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef