人工惑星一覧
[Wikipedia|▼Menu]

人工惑星一覧(じんこうわくせいいちらん)は、太陽周回軌道にある人工物体(人工惑星)の一覧である。ただし、太陽系から離脱しつつあるもの(パイオニア10号11号ボイジャー1号2号ニュー・ホライズンズ)、無人探査機の打ち上げに使われたロケットの最上段(アジェナセントールIUS等。有人ミッションであるアポロ計画で使用されたS-IVBサターンVの第3段)は掲載した)、太陽地球ラグランジュ点を周回しているものなどは含まない。
アメリカ合衆国

名称目的運用期間備考
パイオニア4号1959年
パイオニア5号太陽1960年
レインジャー3号月1962年
レインジャー5号月1962年
マリナー2号金星1962年
マリナー3号金星1964年地球周回軌道離脱直後に通信途絶
マリナー4号火星1964年-1965年
マリナー5号金星1967年
パイオニア6号7号8号9号太陽1965年-1968年?
アポロ8号S-IVBロケット1968年打ち上げロケットの第3段
アポロ9号のS-IVBロケット1969年打ち上げロケットの第3段
アポロ10号のS-IVBロケット1969年打ち上げロケットの第3段
スヌーピー月着陸船1969年アポロ10号の着陸船
アポロ11号のS-IVBロケット1969年打ち上げロケットの第3段
マリナー6号と7号火星1969年
アポロ12号のS-IVBロケット1969年打ち上げロケットの第3段
2002年に小惑星J002E3として再発見された
マリナー10号金星と水星1973年-1975年
ICE太陽風
GZ彗星
ハレー彗星1978年-1997年
マーズ・オブザーバー (?)火星1992年-1993年周回軌道投入直前に通信途絶
ディープ・スペース1号技術実証
小惑星ブライユ
ボレリー彗星1998-2001年
スターダストヴィルト第2彗星
テンペル第1彗星1999年-2011年2006年にヴィルト第2彗星の試料が地球へ帰還
2007年から2011年までNExT計画
運用終了後もデブリ(宇宙ゴミ)とならないよう安全性を確保すること
安全な軌道を確保してから通信を遮断したりする
CONTOURSW3彗星
ダレスト彗星2002年地球周回軌道離脱直後に通信途絶
ディープ・インパクトテンペル第1彗星
ハートレー第2彗星2005年-2013年2007年から2013年までエポキシ計画
ドーンベスタケレス2007年-2018年2011年にベスタ、2015年にケレスの周回軌道投入
イーロン・マスクテスラ・ロードスター2018年ファルコンヘビーの試験飛行で打ち上げられた。

ソビエト連邦・ロシア

名称目的運用期間備考
ルナ1号1959年月衝突に失敗
最初の人工惑星
ベネラ1号金星1961年到達前に通信途絶
マルス1号火星1962年-1963年到達前に通信途絶
ゾンド1号金星1964年到達前に通信途絶
ゾンド2号火星1964年-1965年到達前に通信途絶
ゾンド3号月1965年
ベネラ2号金星1965年-1966年到達直前に通信途絶
ベネラ3号 (?)金星1965年-1966年到達前に通信途絶
ソ連当局は金星に命中と発表したが真偽不明
マルス4号火星1973年-1974年周回軌道投入に失敗
マルス7号火星1973年-1974年周回軌道投入および着陸機投下に失敗
ベネラ11号金星1978年着陸機投下
ベネラ12号金星1978年着陸機投下
ベネラ13号金星1981年-1982年着陸機投下
ベネラ14号金星1981年-1982年着陸機投下
ベガ1号金星とハレー彗星1984年-1986年
ベガ2号金星とハレー彗星1984年-1986年
フォボス1号火星とフォボス1988年到達前に通信途絶

欧州


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef