人中
[Wikipedia|▼Menu]

人中 (Philtrum)
中央に見える人中
犬の人中
概要
由来上顎突起[1]
表記・識別
ドーランド
/エルゼビア
12635445
TAA05.1.01.007
FMA ⇒59819
解剖学用語[ウィキデータを表示]

人中(じんちゅう または にんちゅう、Philtrum、ラテン語: philtrum、ギリシア語: φ?λτρον philtron)は、多くの哺乳類が持つ上部の溝で、から上唇まで垂直に伸びる。裂状の鼻孔及び湿った鼻鏡とともに、哺乳類の原始的状態だと一般的に考えられている[2]
機能人中

大部分の哺乳類で、人中は、鼻を湿らせておくために、毛細管現象を利用してから鼻鏡に水分を運ぶ狭い溝である。湿った鼻は、乾いたものよりも匂い分子を多く捉えることができ、嗅覚機能にとって有利になる。

ヒトや多くのサル目では明確な機能は見られず、人中は痕跡器官としてのみ残っている[3]。それは、多くの高等サル目では、嗅覚よりも視覚に多く頼り、そのため鼻を湿らせておく必要がなくなったからであると考えられている。キツネザル上科等の曲鼻猿亜目は、類人猿など他のサル目とは異なり、人中や鼻鏡の機能を保っている[4]
発達

ヒトでは、人中は、の発達期に鼻隆起と上顎突起が出会う場所に形成される。ヒトで、これらの突起が完全に融合できないと、口唇口蓋裂となる。
人中に関する文化

ユダヤの神話では、懐妊を司る天使ライラが生まれる前の幼児の上唇に軽く触れると、トーラーを忘れると言われる[5]。これが人中の起源であると信じている者もいるが、伝統的なユダヤの文書には基づいていない[6]
関連項目

キューピッドの弓
(英語版)

顎間部(英語版)

人中穴

水溝穴

出典^hednk-032 ? Embryo Images at University of North Carolina
^Orders PRIMATES & SCANDENTIA
^ Philip Hershkovitz,Living New World monkeys (Platyrrhini): with an introduction to Primates, University of Chicago Press, 1977, Vol. I, p. 16
^ Ankel-Simons, F. (2007). Primate Anatomy (3rd ed.). Academic Press. p. 394. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-0-12-372576-9 
^ Gabriel's Palace: Jewish Mystical Tales, p57
^ Babylonian Talmud; Niddah 30b

典拠管理データベース

Terminologia Anatomica


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7712 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef