人も歩けば
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "人も歩けば" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年3月)

人も歩けば
監督川島雄三
脚本川島雄三
原作梅崎春生
製作佐藤一郎
奥田喜久丸(企画)
出演者フランキー堺
音楽真鍋理一郎
撮影岡崎宏三
製作会社東京映画
配給東宝
公開1960年2月9日
上映時間99分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『人も歩けば』(ひともあるけば)は、梅崎春生が1959年に刊行した小説(中央公論社刊行)。また、同作を原作とする1960年公開の川島雄三監督による同名の日本映画東京映画製作、東宝配給、モノクロ、上映時間99分、東宝スコープ
あらすじ

主人公の砂川桂馬は、キャバレーのドラマーをしていたが、銀座の質屋「成金屋」の主人と将棋仲間だったことから、「成金屋」の婿となる。しかし、義父はすぐに死亡、桂馬は商売に失敗。「あかしや化粧品」のセールスマンとなる。銭湯「八卦湯」の店主で、手相占い師の日高泥竜子に、「婿入り先を近々出る」「大金を手にする」と占われる。

義母と妻が探偵(金田一小五郎)をつかって素行調査をしたことから、おでん屋「すみれ」に出入していることも責められ、桂馬は喧嘩わかれをし、ドヤ街の、並木浪五郎が経営する「ベッドハウス」に暮らすことになる。ベッドハウスにいた板割鉄太郎を弟分にしたが、金を持ち逃げされて無一文になる。そのため、桂馬は、烏森にある日高泥竜子の銭湯で、三助をしてくらすようになる。

ところが、桂馬の伯父がなくなり、9000万円の遺産が入ることになり、それをしった成金屋の一家は、桂馬を探し始める。さがされていることを知った桂馬は、逃げようとするが、日高泥竜子が作ろうとしている新興宗教「心霊八相会」の教祖役を頼まれる。日高がやめた銭湯は、すみれが買い取り「すみれ湯」となる。

そうこうしているうちに、気が付くと、桂馬は将棋を指している最中だった。
キャスト

砂川桂馬:
フランキー堺

成金義平:沢村いき雄

成金キン:沢村貞子

成金富子:横山道代

成金清子(成金家の親戚の娘):小林千登勢

木下藤兵衛(古着屋):桂小金治

ナミ子(古着屋の使用人、探偵小説マニア):春川ますみ

日高泥竜子:森川信

佐倉すみれ:淡路恵子

フク(銭湯の使用人):前田純子

並木浪五郎:加東大介

板割鉄太郎:三遊亭小円馬

鈴ちゃん(並木家の使用人):奥村恵津子

金田一小五郎:藤木悠

岸公助(ベッドハウスに住む学生):立岡光

バブ近藤(桂馬の伯父の遺産の管理人の外国人):ロイ・ジェームス

ゴジラの八:八波むと志

ラドンの松:南利明

アンギラスの熊:由利徹

南小路寛子(桂馬が持ち逃げした短刀の持ち主):若水ヤエ子

福田:瀬良明

大久保:稲吉靖

細井:永井柳太郎

梅占堂(女占い師):武智豊子

少女:越智令子

犬を連れた女:織田照子

楽士:西原純

バーテン:田中章三

スタッフ

監督:
川島雄三

製作:佐藤一郎

原作:梅崎春生

脚色:川島雄三

企画:奥田喜久丸

撮影:岡崎宏三

音楽:真鍋理一郎

美術:小島基司

録音:酒井栄三

照明:伊藤盛四郎

監督助手:秦幸三郎

編集:広瀬千鶴

製作主任:大久保欣四郎

脚注[脚注の使い方]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef