京阪梅田線
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年6月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2018年6月)
出典検索?: "京阪梅田線" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

梅田線(うめだせん)は、京阪電気鉄道がかつて梅田への乗り入れを目的に計画していた鉄道路線である[1]
計画概要
京阪電気鉄道と第2京阪線計画

京阪電気鉄道は、淀川西岸への進出と、それによる自社線との相乗効果を狙って、1919年大正8年)に大阪府東成郡榎並町 - 京都府紀伊郡納所村[注釈 1]30.4 kmと、その支線としての大阪府東成郡清水村 - 東成郡城北村[注釈 2]2.9 km・大阪府東成郡城北村 - 西成郡豊崎町川崎[注釈 3]1.2 km・京都府乙訓郡大山崎村 - 京都市下京区四条大宮町間[注釈 4]15.1 kmの4路線合計43.8 kmの軌道法に基づく特許を収得することに成功した[注釈 5]。しかし鉄道省[注釈 6]および大阪市はその交付に当たって、大阪市全体の発展を見据えて大阪市内の別の場所にもう一か所起点駅を設けることを求めた。
梅田乗り入れ発案と大阪市の要求

この京阪による淀川西岸線出願と前後して、鉄道省城東線[注釈 7]高架化工事と電化工事を同時に実施する計画が進められていた。

城東線は当時京阪本線と現在の京橋駅北方で交差しており、京阪はその関係で工事計画の具体的な内容を早い時期に知りうる立場にあり、その高架化工事計画では既設線と平行して用地を取得し、そこに高架を建設するという工法が採られていたため、工事完成後は旧線用地が不要となる予定であった。そこで、京阪は省に働きかけてその旧線用地の一部払い下げを要請、570万円という安価でこれを手に入れ、野江から分岐して京阪本線と計画中の新京阪線を梅田へ乗り入れさせることを計画するようになった。

しかし、当時市内交通の整備と連動して都市計画を進めていた大阪市が、地平線では都市計画の障害になるとして計画の見直しを要求し、1921年(大正10年)、大阪市長が鉄道省に京阪の市内部の路線を高架線もしくは地下線にするよう求めた。
新京阪鉄道開業

1922年(大正11年)4月に京阪は軌道法に基づく特許を高速運転に有利な地方鉄道法に基づく免許へ切り替え、この路線計画に基づき子会社として新京阪鉄道を10月に設立、これに新京阪線(現在の阪急京都本線)などの建設に取り掛かることになった。しかし、梅田延伸の大前提である城東線の高架化工事の完成時期の予定が立てられない状況となった。このため、事態を憂慮した鉄道院の五島慶太[注釈 8]前野芳造らの斡旋もあって、やむなく当時十三駅 - 淡路駅 - 千里山駅間に路線を建設し、淡路駅から天神橋(天六)までの路線免許を有していた北大阪電気鉄道の全路線および保有免許など鉄道事業にかかる資産一切を新京阪鉄道が譲り受け、これと合わせて本来の計画線との連絡線となる上新庄駅 - 淡路駅間1.9 kmの免許を1923年(大正12年)6月に収得し、天神橋駅を新京阪線の当座の大阪方仮ターミナルとすることとした[注釈 9]

その後、新設区間の建設工事と旧北大阪電鉄線区間の改良工事[注釈 10]を経て1928年1月に天神橋駅(現在の天神橋筋六丁目駅)?高槻町駅(現在の高槻市駅)間で、同年11月には高槻町駅 - 西院駅(仮)間で新京阪鉄道が営業を順次開始し、それに先立つ7月に城東線高架化工事がようやく開始されたため、8月に京阪が得た免許線(葉村町 角田町間0.8 km)とあわせ、京阪と新京阪は免許を収得した未着工区間である、京阪の森小路駅[注釈 11]から赤川を経て天六に至る3.7 kmの区間、新京阪線の上新庄駅から赤川を経て角田町に至る7.9 kmの区間、赤川における連絡線0.6 kmをそれぞれ建設する具体的な計画が立てられた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef