京阪本線
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「京阪線」はこの項目へ転送されています。京阪電気鉄道が運営する鉄道路線全線については「京阪電気鉄道#路線」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2023年12月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2023年12月)


あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2023年12月)
出典検索?: "京阪本線" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

京阪本線
牧野駅付近を走行する8000系電車による特急列車
基本情報
日本
所在地大阪府京都府
起点淀屋橋駅[1]
終点三条駅[1]
駅数40駅
路線記号 KH 
開業1910年4月15日
全通1913年10月27日
所有者京阪電気鉄道
運営者京阪電気鉄道
車両基地寝屋川車庫淀車庫
使用車両京阪電気鉄道#現有車両を参照
路線諸元
路線距離49.3 km
軌間1,435 mm標準軌
線路数複々線(天満橋 - 寝屋川信号所間)
複線(淀屋橋 - 天満橋間、寝屋川信号所 - 三条間)
電化方式直流1,500 V 架空電車線方式
最大勾配33
最小曲線半径200 m
閉塞方式自動閉塞式
保安装置K-ATS
最高速度110 km/h

路線図


テンプレートを表示

京阪本線(けいはんほんせん)は、大阪府大阪市中央区淀屋橋駅[1]から京都府京都市東山区三条駅[1]までを結ぶ京阪電気鉄道鉄道路線

単なる「本線」という路線名ではなく社名略称を冠した「京阪本線」が正式な路線名である。京阪本線に接続する各路線(鴨東線宇治線交野線中之島線)と併せて京阪線と総称される。また大津線[2]とともに京阪電車とも呼称される[3]
概要複々線区間
各線に1列車、計4列車確認できる

大阪市ビジネス街にある淀屋橋駅から、大阪環状線との乗り換え駅である京橋駅、郊外のベッドタウンにある枚方市駅京都市随一の繁華街である四条通に位置する祇園四条駅を経て、三条駅までを結ぶ都市間鉄道(インターアーバン)である。三条駅から京阪本線の実質的な延長路線である鴨東線直通して出町柳駅まで至り、鴨東線とは一体的なダイヤ体系で運行されている。また、天満橋駅から分岐して大阪市北区のビジネス街である中之島地区を通る中之島線にも一部の列車が直通する。宇治線交野線との直通運転は、かつては行われていたものの廃止されている。

大阪または京都への通勤・通学路線であるが、沿線には石清水八幡宮伏見稲荷大社清水寺六波羅蜜寺八坂神社先斗町祇園などの多数の観光名所や、枚方公園駅前には京阪のグループ会社運営の現存する日本最古の遊園地である「ひらかたパーク」(通称:ひらパー)、淀駅前には中央競馬開催地の京都競馬場などの娯楽施設があり、これらへの来訪客輸送を担う観光路線でもある。

路線名及び会社名は京都と大阪を結ぶ鉄道路線であることに由来している。同じく大阪と京都を結んでいるJR京都線東海道本線)や阪急京都本線は大部分で淀川の北側(右岸)を通るのに対し、京阪本線は大部分で淀川の南側(左岸)を通り、それぞれ大阪側・京都側のターミナル位置が異なるため棲み分けがなされており、JRや阪急との直接的な競合は存在しない。また、大阪 - 京都間を直線的に結ぶJRや阪急に対し、京阪本線は京街道に沿って伏見宿淀宿枚方宿守口宿といった江戸時代からの宿場街を縫うように結んでいることから、比較的細かな曲線が多く、路線距離が長い[4]。乗車時間も長くなるが、大阪と京都の歴史的な都心を直結する利便性に加え、「ダブルデッカー」(2階建て車両)や有料座席指定特別車両「プレミアムカー」を連結する、居住性に優れた専用車両による特急を運行しており、「京阪特急」の愛称で親しまれている。

このほか、大阪側の野江駅 - 守口市駅間ではOsaka Metro谷町線と、京都側の中書島駅 - 東福寺駅間ではJR奈良線近鉄京都線と並行している。

京阪本線は『鉄道要覧』では大阪の淀屋橋駅を起点として記載されているが、運行上の起点駅は京都の三条駅であり、京都から大阪に向かう列車が「下り」、その逆が「上り」となる(片町線や阪急京都本線も同様)[注釈 1]

大阪市内の淀屋橋駅 - 天満橋駅間と京都市内の七条駅 - 三条駅間は地下線となっている。東福寺駅 - 三条駅間は軌道法に基づく軌道となっていたが2013年12月20日許可で鉄道事業法に基づく鉄道に変更されている[1]。また、天満橋駅 - 寝屋川信号所間の12.5kmは関西大手私鉄最長の複々線となっており、列車種別によって走行する線路を使い分けることによって列車本数が多いダイヤ設定を可能としている。

立体交差工事やバリアフリー対応の工事は比較的進んでいる。主な大規模工事として、1970年の天満橋駅 - 蒲生信号所間の複々線立体交差化に始まり、土居駅 - 寝屋川信号所間の複々線高架化が1982年に竣工し、既存の複々線とあわせて天満橋駅から12.5kmの複々線と淀屋橋駅 - 寝屋川信号所間14.1kmが立体交差化された。1987年には京都市内の地下線(東福寺駅 - 三条駅間)が完成し、この地下新駅から車イス対応エレベーターや多目的トイレが設置されている(「駅のバリアフリー対策」の節も参照)。

1993年に枚方市駅が、1999年寝屋川市駅が、2011年に淀駅が高架化された。淀屋橋駅から寝屋川市の寝屋川6号踏切までの約15kmが立体交差化されている[注釈 2]2022年現在、寝屋川市駅 - 枚方市駅間で連続立体交差事業(鉄道高架橋新設工事)を施行している[5]。2028年度以降に完了する予定である[5]
路線データ

路線距離(
営業キロ):淀屋橋駅 - 三条駅間 49.3 km

軌間1,435 mm

駅数:40駅(起終点駅含む)、1信号所

複線区間:

複々線:天満橋駅 - 寝屋川信号所間 (12.5 km)

複線:淀屋橋駅 - 天満橋駅間 (1.3 km)、寝屋川信号所 - 三条駅間 (35.4 km)


電化区間:全線電化(直流1,500 V)

閉塞方式:自動閉塞式

閉塞信号機 248基[注釈 3]


最高速度:110 km/h[6]

保安装置:K-ATS(「運転保安設備」の節も参照)

踏切数:77か所。すべて第1種甲、そのうち車が通行可能な64か所には踏切障害物検知装置を設置。

最急勾配:33 (天満橋駅・七条駅から地上に上がる勾配)

最急曲線:半径200 m(北浜駅京都側の曲線[注釈 4]

変電所数:5か所の関西電力変電所より受電、沿線15か所の京阪の変電所で直流1,500 Vに変換して送電[注釈 5]

停電時に備えガスタービン発電機が三条変電所と蒲生変電所に設置されている。


沿線風景

停車場・施設・接続路線
凡例


KH54 中之島駅


KH53 渡辺橋駅


KH52 大江橋駅


 KH  中之島線


0.0KH01 淀屋橋駅


KH51 なにわ橋駅


0.5KH02 北浜駅


東横堀川





次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:306 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef