京阪式アクセント
[Wikipedia|▼Menu]
日本語のアクセント分布。橙色が京阪式アクセント使用地域。

京阪式アクセント(けいはんしきアクセント)とは、京都大阪を中心に、近畿地方四国地方などに分布する日本語アクセントである。甲種アクセント(こうしゅアクセント)や第一種アクセント(だいいっしゅアクセント)、中央式アクセント(ちゅうおうしきアクセント)などとも称する。
概要

京阪式アクセントは、語頭が高いピッチと低いピッチのどちらで始まるか(語頭が高い音調を「高起式」、低い音調を「低起式」という)と、何拍目にピッチの下がり目が来るか(以下、下がり目の直前の拍を「アクセント核」と称する)を区別するアクセントである[1]。高起式は語頭からアクセント核まで平らに発音され(アクセント核がなければ語末まで平ら)、低起式は語頭以降は音が上昇する性質がある(上昇の仕方には地域差がある)。この点を重視して、高起式を「平進式」、低起式を「上昇式」と呼ぶ場合もある[1]。また、京阪式には「ちゅうがく」(中学)や「インド」、「おんがく」(音楽)のように特殊拍(長音・撥音)も単体でアクセント核を担いうるという特徴がある[1]。共通語のアクセント(東京で用いられる東京式アクセント)と比較した場合、語頭のピッチの区別や、平らな音調の連続、特殊拍でのアクセント核の出現など、京阪式は共通語にはない音調が多く含まれ、後天的に習得することが難しいとされる。

同じ京阪式でも、個々の単語・表現によって、世代・地域・個人ごとに細かな違いがある。例として、「おおきに[2]」と「おおきに[3]」(ありがとう)、「だいじょおぶ」と「だいじょおぶ」(大丈夫)[1]、大阪の「とおきょおえ いきました」に対する京都の「とおきょおえ いきました」(東京へ行きました)[4]などがある。

「京阪式アクセント」は1950年代金田一春彦平山輝男が使い始めた用語で、それ以前の研究者は「近畿アクセント」と呼ぶことが多かった[1]。後述する讃岐式や垂井式を含めて「京阪式アクセント」と呼ぶ研究者もいるが、中井幸比古は讃岐式や垂井式を含む広義の京阪式アクセントについては「京阪系アクセント」と呼ぶことを提唱している[1]
分布

京阪式およびそれに近いアクセントは、概ね北陸地方・近畿地方・四国地方を結ぶやや傾いた南北の帯状に分布し、東京式によってその東西を挟まれている。

近畿地方では、三重県伊勢桑名市長島町および木曽岬町除く)・志摩伊賀滋賀県湖北除く)、奈良県北部、京都府南部、大阪府全域、和歌山県のほとんど、兵庫県南部が京阪式アクセントである。近畿地方周辺では、福井県若狭地方岐阜県揖斐川町の一部(旧坂内村藤橋村久瀬村)でも京阪式が用いられる。四国地方では、徳島県東部から高知県東部・中部(山間部除く)にかけてまとまって京阪式が分布するほか、愛媛県中予地方東予地方の一部にも分布する。

京阪式使用地域の周辺部には、京阪式に近いアクセントが様々に分布している。それらのアクセントのうち、四国の香川県周辺で用いられるアクセントを讃岐式アクセントと言い、これは早い時期(中世以前?)に京阪式から分岐して独自に発展したものと考えられている。また、石川県能登半島の一部や三重県南部の熊野市尾鷲市などの方言も京阪式に近いアクセントである。東京式分布地域との緩衝地域(滋賀県長浜市から岐阜県垂井町付近、京都府中丹、兵庫県播磨北部・西部)や四国山地、福井県の一部、富山県などのアクセントは、下がり目の位置は京阪式に近いものの、高起式と低起式と区別がなく、これを垂井式アクセントという。
アクセント体系

概要で述べたとおり、京阪式アクセントは語頭が高いか低いか(高起式および低起式)とアクセント核(下げ核)の位置を区別するアクセントである。以下、アクセント核を○で、高起式をHで、低起式をLで表すこととする。例えば、「はな」(鼻)はH○○(下がり目なし)、「おと」(音)はH○○で、「あめぇ」(雨)はL○○である(「め」は拍内で下降する)。

京阪式アクセントの地域では一拍語は長音化する傾向がある。そのため、かあ(蚊)、なあ(名)、きい(木)のように、助詞を付けなくても3つのアクセントの型(パターン)を区別できる。助詞が付いた場合も長音化することが多いが、長音化しない場合はかが、なが、きが、のようになる。また、二拍名詞でも、低起式でアクセント核のない型(Lいつ)と最後の拍に核のある型(Lあめぇ)では、後者に拍内の下降があることで、助詞を付けずに区別することができる。

一拍語にはH○、H○、L○の3種類の型がある。また二拍語にはH○○、H○○、L○○、L○○の4種類の型がある。H○○、H○○○のような、高起式で末尾にアクセント核がある型は、理論上はありうるが現実にはほとんど該当語がない。

アクセント核の有無アクセント核の位置一拍語二拍語三拍語
高起式なし?/ki/ きい (気)/ki?a/ きが(気が)/kikara/ きから (気から)
?/kaze/ かぜ(風)/kaze?a/ かぜが (風が)
?/jameru/ やめる(止める)
あり1/hi?/ ひい(日)/hi??a/ ひが(日が)/hi?kara/ ひから(日から)
?/ka?wa/ かわ(川)/ka?wa?a/ かわが(川が)
?/si?roi/ しろい(白い)
2?(なし)/ata?ma/ あたま(頭)
3?(ほぼなし)
低起式なし?/?ki/ きい(木)/?ki?a/ きが(木が)/?kikara/ きから(木から)
?/?ito/ いと(糸)/?ito?a/ いとが (糸が)
?/?okiru/ おきる(起きる)
あり2?/?haru?/ はる(春)/?haru?ga/ はるが(春が)
?/?kusu?ri/ くすり(薬)
3?/?maQti?/ マッチ(マッチ)

大阪のアクセント。低起式は?、アクセント核は? で示している。
類別

下の表は、各類ごとの京都市高知市のアクセント(高齢層)をまとめたものである[5][6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef