京都霊山護国神社
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "京都霊山護国神社" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年8月)

京都霊山護国神社

拝殿
所在地京都市東山区清閑寺霊山町1
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度0分0秒 東経135度46分59秒 / 北緯35.00000度 東経135.78306度 / 35.00000; 135.78306 (京都霊山護国神社)座標: 北緯35度0分0秒 東経135度46分59秒 / 北緯35.00000度 東経135.78306度 / 35.00000; 135.78306 (京都霊山護国神社)
主祭神国事殉難者約7万3千柱
社格等内務大臣指定護国神社・別表神社
創建明治元年(1868年)
例祭4月28日10月14日
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}京都霊山護国神社
テンプレートを表示

京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)は、京都府京都市東山区にある神社である。神紋は桜に菊。目次

1 沿革

2 主な祭典

3 昭和の杜

4 幻の西郷隆盛像建立計画

5 交通

6 その他

7 注釈

8 関連項目

9 外部リンク

沿革

1862年文久2年)、時衆霊山派の正法寺朱印地のなかの神道葬祭場霊明社[1]において有志者による神葬祭が行われた。祭神は菊理媛神・速玉男命・事解男命の3神(他に相殿3神)。

1868年6月29日慶応4年5月10日)、明治天皇から維新を目前にして倒れた志士たち(天誅組など)の御霊を奉祀するために、京都・東山の霊山の佳域社を創建せよとの・御沙汰が発せられた。それに感激した京都の公家山口高知福井鳥取熊本などの諸藩が相計らい京都の霊山の山頂にそれぞれの祠宇を建立したのが神社創建のはじまりであり、招魂社である。靖国神社より古い歴史を持つ。

当初の社号を霊山官祭招魂社と称し、社格にはとくに「官祭社」に列し国費で営繕されてきた。1936年昭和11年)、日中戦争をきっかけとして国難に殉じた京都府出身者の国事殉難者を手厚く祀ろうという運動がおき、霊山官祭招魂社造営委員会が組織され、境内を拡大して新たに社殿を造営した。 霊山歴史館

1939年(昭和14年)4月1日内務大臣布告によって現在の社号である京都霊山護国神社と改称された。戦後は宗教法人神社本庁の包括下におかれ、国家の手を離れた。GHQ占領下においては京都神社に改称していたが、独立後は元の社名に復した。1970年(昭和45年)、境内に明治維新関係の資料を展示する「霊山歴史館」が開館した。2002年平成14年)、神社本庁との包括関係を解消。

祭神の中には京都で暗殺された坂本龍馬も含まれており、境内に銅像が作られているほか、誕生日であり命日でもある11月15日には、龍馬の遺徳を偲び霊を慰める龍馬祭が行われる(誕生日・命日は本来は旧暦11月15日だが、祭は新暦11月15日に行われる)。

龍馬のほかに、木戸孝允中岡慎太郎頼三樹三郎梅田雲浜吉村寅太郎平野国臣久坂玄瑞高杉晋作所郁太郎宮部鼎蔵、田岡俊三郎ら幕末勤王の志士1,356柱、明治以降の日清戦争日露戦争第二次世界大戦などの戦死者を合わせ約73、000柱が祭神として祀られている。また、2012年4月には特攻勇士の像が建立された。
主な祭典 坂本龍馬・中岡慎太郎像 パール博士顕彰碑 陸軍特別操縦見習士官之碑


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef