京都霊山護国神社
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "京都霊山護国神社" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年8月)

京都霊山護国神社

拝殿
所在地京都府京都市東山区清閑寺霊山町1
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度0分0秒 東経135度46分59秒 / 北緯35.00000度 東経135.78306度 / 35.00000; 135.78306 (京都霊山護国神社)座標: 北緯35度0分0秒 東経135度46分59秒 / 北緯35.00000度 東経135.78306度 / 35.00000; 135.78306 (京都霊山護国神社)
主祭神国事殉難者7万3千11柱
社格内務大臣指定護国神社別表神社
創建1868年明治元年)
例祭4月28日10月14日
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}京都霊山護国神社
テンプレートを表示

京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)は、京都市東山区清閑寺霊山町にある神社護国神社)。現在は神社本庁別表神社。神紋は。境内の東側は維新志士らを祀る霊山墓地となっている。
歴史坂本龍馬・中岡慎太郎像陸軍特別操縦見習士官之碑霊山歴史館

文久2年(1862年)、時衆霊山派・正法寺朱印地の中にある神道葬祭場霊明社[1]において、有志者による殉難者の神葬祭が行われた。祭神は菊理媛神速玉男命・事解男命の3神(他に相殿3神)である。

慶応4年5月10日1868年6月29日)、明治天皇から維新を目前にして倒れた志士たち(天誅組など)の御霊を奉祀するために、京都・東山の霊山に佳域社を創建せよとの・御沙汰が発せられた。それに感激した京都の公家山口高知福井鳥取熊本などの諸藩が相計らい、霊山の山頂から山腹にかけてそれぞれの祠宇を建立したのが当社創建のはじまりであり、招魂社の最初でもあった。靖国神社よりも古い歴史を持つ。

当初の社号は霊山官祭招魂社と称し、社格にはとくに「官祭社」に列し国費で営繕されてきた。

1929年昭和4年)には、前年に行われた昭和天皇即位大礼で使用された建物が下賜され、拝殿と斎殿を建立し、いくつもあった祠宇も整備している。

1936年(昭和11年)、日中戦争をきっかけとして国難に殉じた京都府出身者の国事殉難者を合祀して手厚く祀ろうという運動がおき、霊山官祭招魂社造営委員会が組織されると、境内を拡大して新たな社殿の造営が行われることとなった。また、維新の志士らを祀る霊山墓地の整備も行われた。

1939年(昭和14年)4月1日内務大臣布告によって現在の社号である京都霊山護国神社と改称された。また、本殿、拝殿、祝詞舎、神饌所、斎殿などが完成している。

太平洋戦争に敗北後、当社は国家の手を離れ、神社本庁別表神社に加列されている。

GHQ占領下においては京都神社に改称していたが、サンフランシスコ講和条約後は元の社名に復した。

戦後、霊山墓地は整備されることなく荒れ果ててしまっていたが、それを見かねた松下電器産業(現・パナソニックホールディングス)会長の松下幸之助は、1968年(昭和43年)に自らが中心となって、関西財界人と協力して「霊山顕彰会」を設立し霊山墓地の整備を行い、1970年(昭和45年)に明治維新関係の資料を展示する「霊山歴史館」を開館させた。

2002年平成14年)、神社本庁との包括関係を解消したが、引き続き別表神社である。

祭神の中には京都で暗殺された坂本龍馬も含まれており、境内に銅像が作られているほか、誕生日であり命日でもある11月15日には、龍馬の遺徳を偲び霊を慰める龍馬祭が行われる(誕生日・命日は本来は旧暦11月15日だが、祭は新暦11月15日に行われる)。

1997年平成9年)、大東亜戦争(太平洋戦争)を記念した「平和記念公園 昭和の杜」が設けられた。

また、2012年(平成24年)4月には特攻勇士の像が建立された。

当社の南には龍馬の葬式を行った霊明神社がある。
幻の西郷隆盛像建立計画

1977年(昭和52年)の西郷隆盛没後100年事業として境内に西郷像を建立する計画が関西在住の鹿児島県出身者らにより立案され、彫刻家・古賀忠雄の手により人物立像としては日本最大の10.5メートルに及ぶ西郷像が1976年(昭和51年)に完成した。しかし、建立の前に依頼者が死去したことにより計画が宙に浮き、この構想は幻となった。

完成した像はそのまま富山県高岡市の倉庫に保管されていたが、1988年(昭和63年)に鹿児島県姶良郡溝辺町(現・霧島市)へ誘致され、現在は周辺一帯が西郷公園として整備されている。
祭神

国事殉難者7万3千11柱 -
坂本龍馬中岡慎太郎木戸孝允頼三樹三郎梅田雲浜吉村寅太郎平野国臣久坂玄瑞高杉晋作所郁太郎宮部鼎蔵、田岡俊三郎ら幕末勤王の志士1,356柱、明治以降の日清戦争日露戦争日中戦争太平洋戦争などの戦死者を含めた73、011柱が祭神として祀られている。

境内

本殿 -
1939年昭和14年)4月1日再建。

拝殿 - 1939年(昭和14年)4月1日再建。

祝詞舎 - 1939年(昭和14年)4月1日建立。

神饌所 - 1939年(昭和14年)4月1日建立。

斎殿 - 1939年(昭和14年)4月1日再建。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef