京都金杯
[Wikipedia|▼Menu]

京都金杯
Sports Nippon Sho Kyoto Kimpai
[1]
第56回京都金杯
開催国 日本
主催者日本中央競馬会
競馬場京都競馬場
創設1963年1月3日
2024年の情報
距離芝1600m
格付けGIII
賞金1着賞金4300万円

出走条件サラ系4歳以上(国際)(特指)
負担重量ハンデキャップ
出典[2][3][1]
テンプレートを表示

京都金杯(きょうときんぱい)は、日本中央競馬会(JRA)が京都競馬場で施行する中央競馬重賞競走GIII)である。競馬番組表での名称は「スポーツニッポン賞 京都金杯(スポーツニッポンしょう きょうときんぱい)」と表記している。

正賞はスポーツニッポン新聞社賞[2][3]
概要優勝馬主に贈られる金杯(2014年)京都金杯の優勝レイ(2014年)

1963年に創設された5歳(現4歳)以上の馬によるハンデキャップの重賞「迎春賞(げいしゅんしょう)」が、本競走の前身[4]。1966年から「金盃」、1970年に「金杯」と改称され、以来1995年まで中山競馬場で行われる同名の競走(現・中山金杯)とともに新年度の中央競馬の開幕を飾る重賞として施行してきた[5]が、1996年より東西の金杯を区別するため現名称に変更された。

負担重量は1966年から1980年まで別定だったが、1981年以降はハンデキャップに戻された[4]。施行距離は創設以来芝2000mで定着していたが、2000年より芝1600mに短縮され、短距離路線を目標とする馬にとって1年の活躍を占うレースへと位置づけが一変した[4]

外国産馬は1993年から、外国馬は2006年から、地方競馬所属馬は2020年からそれぞれ出走可能になった[4]

中山金杯と同じように競馬ファンからは金杯の格言として「一年の計は元旦にあり」をもじって「一年の計は金杯にあり」と言われている。

地上波テレビ放送局は開催日が日曜日固定でないため毎年変動し、開催日が月曜日?土曜日の場合はKBS京都テレビ、日曜日の時は関西テレビで放送される。
競走条件

以下の内容は、2024年[2][3][6]のもの。

出走資格:サラ系4歳以上

JRA所属馬

地方競馬所属馬(認定馬のみ、2頭まで)

外国調教馬(優先出走)

負担重量:ハンデキャップ
賞金

2024年の1着賞金は4300万円で、以下2着1700万円、3着1100万円、4着650万円、5着430万円[2][3]
歴史

1963年 - 5歳以上の馬によるハンデキャップの重賞「迎春賞」の名称で創設、京都競馬場の芝2000mで施行
[4]。正賞はYTV賞(1965年まで)[7]

1966年

名称を「スポーツニッポン賞 金盃」に変更[8]

負担重量を別定に変更[4]


1970年 - 名称を「スポーツニッポン賞 金杯」に変更。

1981年 - 負担重量をハンデキャップに変更[4]

1984年 - グレード制施行によりGIII[注 1]に格付け。

1993年 - 混合競走に指定、外国産馬が出走可能になる[4]

1996年 - 名称を「スポーツニッポン賞 京都金杯」に変更[4]

2001年 - 馬齢表記を国際基準へ変更したことに伴い、競走条件を「4歳以上」に変更。

2006年 - 国際競走に指定、外国調教馬が4頭まで出走可能になる[4]

2007年 - 日本のパートI国昇格に伴い、外国調教馬の出走枠が8頭に拡大[4]

2015年

出走可能頭数を18頭に拡大。

外国馬の出走枠を9頭に変更。


2020年 - 特別指定交流競走に指定され、地方競馬所属馬が2頭まで出走可能になる。

2021年 - 京都競馬場の整備工事に伴い、中京競馬場で施行(2022年・2023年も同様)[9][10]。このため、出走可能頭数が16頭に変更される。

歴代優勝馬

優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。

コース種別を表記していない距離は、芝コースを表す。

競走名は第1回から第3回まで「迎春賞」、第4回から第33回まで「金杯」[4]

回数施行日競馬場距離優勝馬性齢タイム優勝騎手管理調教師馬主
第1回1963年1月3日京都2000mスズカリユウ牡52:07.4松本善登橋本正晴三好笑子
第2回1964年1月3日京都2000mカツラエース牡52:05.9松本善登橋本正晴牧市太郎
第3回1965年1月3日京都2000mコウライオー牡52:04.7上田三千夫吉田三郎高田政治
第4回1966年1月3日京都2000mキーストン牡42:05.8山本正司松田由太郎伊藤由五郎
第5回1967年1月3日京都2000mヤマニリユウ牡42:04.7高橋成忠柏谷富衛北沢元男
第6回1968年1月3日京都2000mアトラス牡42:03.4武邦彦戸山為夫松岡重雄
第7回1969年1月5日京都2000mファインローズ牝42:03.4簗田善則坪重兵衛吉田久博
第8回1970年1月4日京都2000mホウウン牡42:03.9池江泰郎梅内慶蔵中井長一
第9回1971年1月15日京都2000mケイタカシ牡62:07.2池江泰郎浅見国一内田恵司
第10回1972年1月5日京都2000mフイドール牡42:07.8武田博武田文吾小原菊枝
第11回1973年1月7日京都2000mユーモンド牡42:08.3福永洋一武田文吾新子政勇貴
第12回1974年1月6日京都2000mナオキ牡52:01.4佐々木昭次田中康三桜山ホース(株)
第13回1975年1月6日京都2000mハクサンホマレ牡52:04.0久保一秋吉永猛不破勝
第14回1976年1月5日京都2000mスリーヨーク牡52:04.4出口隆義諏訪佐市永井商事(株)
第15回1977年1月5日京都2000mコウイチサブロウ牡42:02.8松本善登庄野穂積桂土地(株)
第16回1978年1月5日京都2000mリニアクイン牝42:04.0松田幸春松田由太郎桶谷辰造
第17回1979年1月5日京都2000mインターグシケン牡42:02.7武邦彦日迫良一松岡正雄
第18回1980年1月5日阪神2000mグレートタイタン牡52:03.4武邦彦吉田三郎長底定治郎
第19回1981年1月5日京都2000mウエスタンジョージ牡52:00.9加用正北橋修二西川商事(株)
第20回1982年1月5日京都2000mタマトップ牡52:03.2古小路重男夏村辰男玉井政夫
第21回1983年1月5日京都2000mミスラディカル牝42:02.5音無秀孝田中良平小田切有一
第22回1984年1月5日京都2000mロンググレイス牝42:03.6田原成貴小林稔中井長一


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef