京都薬用植物園
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。
出典検索?: "京都薬用植物園" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年7月)

京都薬用植物園
施設情報
前身京都武田薬草園
専門分野薬用植物
事業主体武田薬品工業
開園1933年
所在地606-8134
京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町11番地
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度2分55.1秒 東経135度48分4.9秒 / 北緯35.048639度 東経135.801361度 / 35.048639; 135.801361座標: 北緯35度2分55.1秒 東経135度48分4.9秒 / 北緯35.048639度 東経135.801361度 / 35.048639; 135.801361
公式サイトhttps://www.takeda.co.jp/kyoto/
テンプレートを表示

京都薬用植物園(きょうとやくようしょくぶつえん)は京都府京都市左京区に所在する、武田薬品工業が所有する植物園である。
沿革

1933年昭和8年)3月29日薬用植物の基礎研究を目的として「京都武田薬草園」を開設。第二次世界大戦の終わった1945年には名称を「京都試験農園」に改め、天然物創薬や薬用植物の品種改良の研究を開始した。1994年には研究部門の移転に伴い、薬用植物の収集・保存・栽培を中心に行う「京都薬用植物園」となった[1]
展示内容

敷地面積は95,000m2[2]で、薬用植物を中心に、絶滅危惧種を含む2800種あまりの植物を保有・栽培している[1]

園内は中央標本園・漢方処方園・温室・樹木園・ツバキ園・香辛料園・民間薬園および展示棟からなる。

中央標本園 - トウキミシマサイコなど生薬として使われる植物や、オニバスハンゲショウなどの水生植物、ワタアイなどの有用植物を始め約200種を栽培している[3]

漢方処方園 - 婦人科薬当帰芍薬散に処方されるトウキシャクヤク胃腸薬平胃散に処方されるホソバオケラホオノキなど薬用植物を処方ごとに植栽している[4]

温室 - マラリアの特効薬であるキニーネの原料となるアカキナノキや、瀉下薬として利用されるアレクサンドリアセンナのほか、バニラカカオノキコーヒーノキなど熱帯の薬用・有用植物を栽培している[5]

樹木園 - 樹皮や果実が生薬として利用されるセンダンなどの高木と、リンドウなど山林に生える草本類が栽培されている[6]

ツバキ園 - 昭和30年代から収集した、560種余りのツバキの品種を栽培・展示している[7]

香辛料園 - サンショウカミツレワサビレモングラスなどハーブスパイスとして利用される植物を栽培している[8]

民間薬園 - カキドオシムラサキバレンギクなど、民間薬として利用されてきた植物を栽培している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef