京都総合運転所
[Wikipedia|▼Menu]

吹田総合車両所京都支所
基本情報
鉄道事業者西日本旅客鉄道
帰属組織近畿統括本部
所属略号近キト
テンプレートを表示

京都総合運転所(きょうとそうごううんてんじょ)は、かつて京都府および滋賀県にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)の車両基地である。

本項では向日町操車場および、野洲電車区についても記述する。
京都総合運転所

同社近畿統括本部が管轄し、発足当初から、電車気動車客車といったあらゆる種類の特急形車両が配置され、西日本における優等列車の運用をほぼ一手に引き受ける名門車両基地として、配置車両の運用範囲も北は青森から南は九州まで非常に広範囲にわたっていた。普通列車用として山陰本線京都地区で運用される気動車・客車も配置されていた。これらはJR発足後に京都駅 - 園部駅間が電化された際に近郊形電車に置き換えられた。

2012年6月1日に検修体制の見直しにより、京都総合運転所は廃止され、本所は吹田総合車両所京都支所に、野洲派出所は網干総合車両所宮原支所野洲派出所に、米原派出所は網干総合車両所宮原支所米原派出所にそれぞれ継承された[1]
本所

京都府向日市にあり、東海道本線JR京都線向日町駅 - 長岡京駅間に位置していた。京都総合運転所に所属していた車両はすべて本所に配置されていた。

隣接してレールの溶接設備を有しており、京都貨物駅からのレール配給列車が運転されている。長物車チキが当所に配置されているのはこのためである。

構内は大別して東より、東着発線・中線 - 検修庫・西発線 - 西着線・西留置線に分かれている。また端から端まで機回しできるように機走線が設けられている。西発線の本線合流部の手前には転車台があり、まれに運転台付気動車の方向転換用として使用されている。
野洲派出所

滋賀県野洲市の東海道本線(琵琶湖線篠原駅 - 野洲駅間にあり、JR神戸線JR京都線琵琶湖線および草津線に運用される列車の整備・留置のほか、宮原総合運転所の多客期用車両留置としても使われており、かつては修学旅行・山岳夜行急行用の宮原区167系はここを拠点に運用されていた。

開設時から車両の配置はなく、電留線・検修施設・乗務員宿泊所のみである。入出区の線路は京都側にのみあり、米原側からの直接の出入りはできず、米原方面の出入りは野洲駅2・3番線で折り返す。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}平日には207・321系が入る運用がある。[要出典]
米原派出所

滋賀県米原市の東海道本線(琵琶湖線)米原駅に隣接しており、電留線のみ設けられ、琵琶湖線京阪神方面)、東海道本線JR東海大垣名古屋方面)、北陸本線の各種列車の整備・留置に使用されている。古くから各種機関車が配置されていた「米原機関区」の名残である。
過去に存在した組織

野洲電車区

野洲電車区米原派出所
[2]


向日町運転所

向日町運転所京都派出所[3]


配置車両の車体に記される略号

所属組織の略号と、京都の電報略号である「キト」から構成されている。

国鉄時代は大ムコ(「大」は大阪鉄道管理局の意味、「ムコ」は向日町電報略号)で、JR発足後は近ムコ(「近」は近畿圏運行本部の意味)であった。その後の組織改正により「本ムコ」(「本」は本社直轄の意味)となり、1993年6月に京都支社が発足して「京ムコ」「京キト」(「京」は京都支社の意味)を経て、2010年12月1日の組織改正により[4]近キト(「近」は近畿統括本部を意味)となった。
所属車両
所属車両

2021年11月1日所属車両は以下の通り。

電車気動車機関車客車貨車合計
341両27両0両0両89両467両

電車

289系電車(39両)

特急「くろしお」「こうのとり」用の6両編成(J編成)5本と付属編成である3両編成(I編成)3本が所属している。


681系電車 (12両)

特急「サンダーバード」「びわこエクスプレス」用の6両編成(W編成)1本、付属編成である3両編成(V編成)2本が所属している。


683系電車(54両)

特急「サンダーバード」「びわこエクスプレス」用の6両編成(W編成)6本と、付属編成である3両編成(V編成)6本が所属している。


113系電車(76両)

4両編成19本(C編成×6本・L編成×13本)が所属している。原則として嵯峨野・湖西線・草津線で運用されている。

寒地用対策の実施された700・2700番台車が多いが、2000番台車に寒地用対策を施したもの(改番は実施せず)もある。いずれも高速化(110km/h)対策を実施され、5700・7000・7700番台となっている。C編成は先頭車に電気連結器を装備し、C編成同士や福知山電車区所属の2両編成との分割併合運用を行う(ただし、嵯峨野線内で編成間の行き来はできない)。一方湖西・草津線運用のL編成は2本連結による運転も多いが、こちらは電気連結器を装備していない。そのためC編成とL編成は運用分離されているが、予備車両数の関係上L編成運用にC編成が入ることもある。

C編成1本(C14編成)とL編成2本(L01, L13編成)が岡山電車区に貸し出され、同区のB編成となって山陽本線・宇野線で運用されている。


117系電車(52両)

6両編成(S編成)6本、8両編成(T編成)1本、6両編成(M117編成)1本が所属している。2005年(平成17年)4月25日に発生したJR福知山線脱線事故の影響により、福知山線(JR宝塚線)で運用されていた宮原総合運転所の編成がATS-Pの対応改造を受けないまま2005年6月18日限りで同線の運用から離脱、その後2006年に当区へ転入してきた。2010年までに全編成へのATS-P取り付けが完了している。

S03編成は300番台車4両に100番台の電動車ユニットを組み入れた編成。

草津線と湖西線(京都駅 - 永原駅間)で運用されている。8両編成は嵯峨野線での運用実績もある。

S06編成は地域色となっている[5]

M117編成は寝台特急「WEST EXPRESS 銀河」用の車両となっている。


221系電車(96両)

4両編成(K編成)24本が所属している。山陰本線(嵯峨野線)・湖西線・草津線に残る113系電車を置き換えるため、2008(平成20年)1月から網干総合車両所より4両編成(C編成)が転入し、3月15日のダイヤ改正より営業運転を開始している。また、奈良電車区からも4両編成転入している。転入後霜取りパンタを取り付けた編成もある。

嵯峨野線では福知山電車区の223系5500番台との併結運用がある。


223系電車(8両)

4両編成(R01編成、R02編成)の2本が所属している。2021年2月に網干総合車両所より転入し、3月15日のダイヤ改正より山陰本線(嵯峨野線)にて営業運転を開始している。

網干総合車両所V56編成→京都総合車両所R01編成、網干総合車両所V57編成→京都総合車両ところR02編成と編成番号も変更されている。

R02編成は「森の京都QRトレイン」ラッピング車両として運行されている。


クモヤ145形電車(2両)

2両(1051, 1201)が所属している牽引車

主電動機をMT46からMT54へと交換したため1000番台(原番号+1000)となっている。



681系

289系

683系

113系(緑単色塗装)

117系(緑単色塗装)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef