京都精華大学
[Wikipedia|▼Menu]

京都精華大学


大学設置1979年
創立1968年
学校種別私立
設置者学校法人京都精華大学
本部所在地京都府京都市左京区岩倉木野町137
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度4分23秒 東経135度46分15秒 / 北緯35.07306度 東経135.77083度 / 35.07306; 135.77083座標: 北緯35度4分23秒 東経135度46分15秒 / 北緯35.07306度 東経135.77083度 / 35.07306; 135.77083
学部国際文化学部
芸術学部
デザイン学部
マンガ学部
ポピュラーカルチャー学部
人文学部
メディア表現学部
研究科芸術研究科
デザイン研究科
マンガ研究科
人文学研究科
ウェブサイトhttps://www.kyoto-seika.ac.jp/
テンプレートを表示
本館とスクールバス天ヶ池対峰館内部の通路

京都精華大学(きょうとせいかだいがく、英語: Kyoto Seika University)は、京都府京都市左京区にある私立大学である。運営者は学校法人京都精華大学。
概観
大学全体

1968年(昭和43年)に現在の所在地に開設された京都精華短期大学を前身とする4年制大学。現在は、芸術学部デザイン学部マンガ学部、ポピュラーカルチャー学部、人文学部、国際文化学部、メディア表現学部および芸術研究科、デザイン研究科、マンガ研究科、人文学研究科の7学部・4研究科を構える。ポピュラーカルチャー学部と人文学部は2021年度から募集停止し、2学部をブラッシュアップさせる形でそれぞれメディア表現学部と国際文化学部が同年に誕生した。
建学の精神(校訓・理念・学是)

教育理念は、「自由自治」「人間尊重」。この理念はかつてであれば、大学主催の学園祭「木野祭」(平成28年は「龍潜祭」)に加え、学生主催の学園祭「五月祭」が開催されるといった形で実践されていた。

また、大学設置当初より、公式な校歌校章を制定していない。大学敷地内や式典内での、国旗の掲揚や国歌の斉唱などを行っていない[要出典]。

大学の理念を反映した講演会も数多く行われており、2000年にはダライ・ラマ14世を日本の非宗教団体として初めて招聘した[1]
教育および研究

日本で初めてのマンガ学部を設置した大学として知られている。とりわけ2000年以降、文部科学省の「私立大学学術研究高度化推進事業(オープンリサーチセンター)」[2] として「京都精華大学表現研究機構」[3]内にマンガ文化研究所を、また京都市と共同運営する形で京都国際マンガミュージアムを開設・運営するなど、文化・表現メディアとしてのマンガの研究・収集・保管・展示に力を入れている。さらに、平成27年度から文化庁より委託を受け「メディア芸術連携促進事業」を実施し、メディア芸術分野の文化資源の運用・展開に参画している[4]

また2004年には、教育活動の発展と向上を目的に、学内に教育推進センターを設置した。ここでは、ISO14001認証を受けているキャンパスを活用した、新しい教育システムの研究や、EMS構築支援活動を通しての「自立した学習者」の育成プログラム、そのほか地元・京都の伝統産業や地場産業と連携した教育実践プログラムなどが提供されている。なお、これらの活動は、複数回にわたって文部科学省の大学教育改革支援事業である「特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)」に採択されている。
沿革
略歴

1968年(昭和43年)、形骸化した学問の自由と大学の自治の回復を目的として、岡本清一初代学長を中心に、現在の所在地に学校法人京都精華学園により京都精華短期大学として開設。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef