京都精華大前駅
[Wikipedia|▼Menu]

京都精華大前駅
駅(左側)とパラディオ橋(右側)(2007年)
きょうとせいかだいまえ
Kyōto-Seikadai-mae

◄E11 木野 (0.8 km) (0.6 km) 二軒茶屋 E13►

所在地京都市左京区静市市原町871[1].mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度4分23.13秒 東経135度46分8.37秒 / 北緯35.0730917度 東経135.7689917度 / 35.0730917; 135.7689917座標: 北緯35度4分23.13秒 東経135度46分8.37秒 / 北緯35.0730917度 東経135.7689917度 / 35.0730917; 135.7689917
駅番号 E12 
所属事業者叡山電鉄
所属路線■鞍馬線
キロ程3.5 km(宝ケ池起点)
出町柳から7.3 km
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗車人員
-統計年度-570人/日(降車客含まず)
-2017年-
開業年月日1989年平成元年)9月21日[1]
備考無人駅
京都精華大学の繁忙期(入学式や受験時など)は係員の臨時配置あり)
テンプレートを表示

京都精華大前駅(きょうとせいかだいまええき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線。叡山電鉄の中で最も新しい駅である。駅ナンバリングはE12。

駅名の通り、京都精華大学の最寄り駅である。駅ホームから大学の通用門にアクセスでき、キャンパスの中心部は大学の正門からよりも近い。まさに大学のための駅となっている。
歴史1970年頃の同駅付近。車両はデオ200

1989年平成元年)9月21日:開業[2]。当初は仮駅による営業であった[3]

1990年(平成2年)

1月21日:駅舎が完成[3]

9月28日:当駅を含む、岩倉駅 - 二軒茶屋駅間が再複線化[4]。現在の姿となる。


駅構造

相対式ホーム2面2線を持つ無人駅。両ホームは全体が上屋で覆われており、ホームごとに上屋や柱・壁のデザインを変えている。それぞれのホームに出入り口がある。

基本は無人駅であるが大学の繁忙期(入学式や受験時など)は係員が配置される。そのため係員の詰所が両出入口の脇にある。かつては鞍馬駅方面行ホームに自動改札機があったが現在では撤去されている。回数券の一部は大学構内にある売店で発売している。

両ホームと大学構内を結ぶ橋は「パラディオ橋」と呼ばれ、京都精華大学名誉教授の上田篤によって制作されたものである[5]

下りホームから住宅地、上りホームから大学正門付近へはスロープでバリアフリーに対応しているが、反対側への移動は「パラディオ橋」のみによっており、構内や近隣には踏切がないので迂回しなければならない。
のりば

番線路線方向行先
南側■鞍馬線下り
貴船口鞍馬方面
北側上り宝ケ池出町柳方面

※案内上ののりば番号は割り当てられていない。

パラディオ橋北側から見た駅(2014年5月)

駅ホーム。向こうにはパラディオ橋が見える(2014年5月)

自動改札機が設置されていた頃の鞍馬駅方面行きホームの出入口(2007年10月)

駅周辺

京都精華大学のある山の斜面の裾部分に位置している。上りホームは一部山の斜面に接している。駅の反対側は狭い谷間の農耕地であったが、2000年(平成12年)前後から住宅が増えてきている。しかし、現在も農耕地や駐車場が目立つ。前述した大学を除く周辺施設や道路は下記のとおり。

森豊山更雀寺(雀寺)

円通寺 - ※案内放送あり。

頼光橋

京都大学演習林

総合地球環境学研究所

京都府道40号下鴨静原大原線

京都府道106号神山岩倉停車場線

バス路線

京都府道106号線沿いに京都バス「京都精華大学前」停留所がある。経由する路線は下記のとおり[6]

40系統京都産業大学行/地下鉄国際会館駅

50系統:市原行/地下鉄国際会館駅行

52系統:貴船口・鞍馬温泉行/地下鉄国際会館駅行

国際会館駅・花園橋 経由 京阪出町柳駅行(土曜・休日1便)

隣の駅
叡山電鉄
■鞍馬線
木野駅 (E11) - 京都精華大前駅 (E12) - 二軒茶屋駅 (E13)

括弧内は駅番号を示す。

脚注[脚注の使い方]^ a b “各駅情報 | 京都精華大前駅”. 叡山電鉄. 2016年2月13日閲覧。
^ 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 9 関西2、新潮社、2009年、40頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-10-790027-2。 
^ a b 山谷和弥『続・駅名ものがたり 叡山本線・鞍馬線に沿って』カギコウ、1992年、120頁。ISBN 4-7970-4901-4。 
^ 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 4号 京福電気鉄道・叡山電鉄・嵯峨野観光鉄道・京都市交通局、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年4月3日、14-15頁。 
^ 広報課 KY (2008年11月24日). “そうだ、セイカに行こう”. seika-sekai(京都精華大学ブログ). 京都精華大学. 2016年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月13日閲覧。
^ “京都精華大学前:時刻表”. 京都バス. 2023年12月15日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、京都精華大前駅に関連するカテゴリがあります。

日本の鉄道駅一覧

外部リンク

京都精華大前駅
- 叡山電鉄

  叡山電鉄

叡山本線出町柳 - 元田中 - 茶山・京都芸術大学 - 一乗寺 - 修学院 - 宝ケ池(>>二軒茶屋・鞍馬方面)- 三宅八幡 - 八瀬比叡山口
鞍馬線:(出町柳方面<<)宝ケ池 - 八幡前 - 岩倉 - 木野 - 京都精華大前 - 二軒茶屋 - 市原 - 二ノ瀬 - 貴船口 - 鞍馬


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef