京都機械工具
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。
出典検索?: "京都機械工具" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年4月)

京都機械工具株式会社
KYOTO TOOL CO., LTD.
種類株式会社
市場情報東証スタンダード 5966
略称KTC、KYOTO TOOL
本社所在地 日本
613-0034
京都府久世郡久御山町佐山新開地128
本店所在地612-8393
京都府京都市伏見区下鳥羽渡瀬町101番地
設立1950年8月2日
業種金属製品
法人番号6130001016191
事業内容自動車整備用工具、手動工具
代表者田中滋代表取締役社長兼社長執行役員
片岡実(代表取締役副社長兼副社長執行役員)
資本金10億3208万円
売上高単独 75億82百万円
連結 79億6百万円
(2019年3月期)
純資産単独 92億79百万円
連結 95億45百万円
(2019年3月31日現在)
総資産単独 124億72百万円
連結 130億13百万円
(2019年3月31日現在)
従業員数単独205名、連結276名
(2019年3月31日現在)
決算期3月31日
主要株主宇城邦英 6.80%
三菱UFJ銀行 4.97%
明治安田生命 4.84%
京都銀行 4.51%
東京海上日動火災保険 3.95%
(2019年7月30日現在)
主要子会社北陸ケーティシーツール株式会社
外部リンクhttps://ktc.co.jp/
製品サイト:https://ktc.jp/
テンプレートを表示

京都機械工具株式会社(きょうときかいこうぐ、: KYOTO TOOL Co., Ltd. 、略称:KTC)は、京都府久世郡久御山町に本社を置く工具メーカー。創業は1950年。製品の品質の高さに定評がある。2013年現在、登記上は京都市伏見区下鳥羽に本店があるが、実際の業務は久御山町で行われている[1]
概要

1950年に第二次世界大戦前より日本海軍航空隊への工具の納入に携わっていた京都機械株式会社の齋藤喜一[2]・山崎宗次郎[3]・宇城正行[4]3名が独立し「京都機械工具株式会社」を創業[5][6]トヨタ自動車の車載工具として採用されたことをきっかけに業界で確たる地位を築き、日本の上質工具の代名詞とも言われる[6][5]。その後の日本の自動車産業の発展と同時に、KTCの業績も向上していった[6]。当時、通産省優良自動車部品A級認定と防衛庁銘柄指定も受けている[7]

日本を代表するハンドツールメーカーで、同社によればアイテム数・生産量ともに国内No.1を誇る[6]。KTC、ネプロスブランド工具や関連商品を製造・販売している[6]。京都ツールと略されることもあるが、一般的には同社の代表ブランド名であり略称のKTCが使われており、1950年代の製品にも「KYOTO K.T.C.」の刻印が見られる[7]

他国の老舗工具メーカーと比較すると歴史は浅いと言えるものであるが[8]、製品の品質を維持するため、下請けを使わず、自社工場での一貫生産を行うなどし[9][* 1]熱間鍛造技術は世界でもトップクラスと評され[10][* 2]日本のメーカーならではとも言える高い品質管理に定評がある[8]。表面仕上げは梨地を基本としているが、NEPROSシリーズなどでは鏡面仕上げを採用[5]。既成の製品のほか、特注にも対応[11]。2013年現在は製品の幅を自転車用工具にまで広げている[5]

またその高い技術力が評価され、2010年までに76ヶ国から見学者が訪れている[9]

東京証券取引所第二部上場、証券コード5966。
沿革
創業まで

戦前から工具を製造し海軍に納入していた染色機械工具メーカー、京都機械にルーツがある。

創業者のひとりである齋藤喜一(1908-1991)は当時津田駒工業のエンジニアであったが、派遣されていたボンベイで京都機械株式会社の製造部長と知り合い、請われて1939年に京都機械へ入社した[3]。山崎宗次郎(1919-2004[12])も病を患い海軍工廠を退職したあと、2年後となる1939年に同社へ再就職[3]。宇城正行(1917-1997)は日中戦争から復員した1942年に同社に入社[13]。以上の3人は技術者であるが、藤田栄一(1917-1988)[* 3]は営業畑の人材であり、1941年に同社に入社。ただし1950年には退社している[14]

京都機械は日本が戦時色を強めていくにつれ、染色機械はあまり作られなくなり、1939年には日本海軍航空隊のもちいる整備分解工具の専門工場となる[14]。最盛期には3000人を越える人数が勤務しており、外注先も100社を越えたと言う[15]

1945年の敗戦以降も京都機械は続くが、創業者たちはアメリカ製のソケットレンチやスウェーデンのバーコ社の高品質な工具に感銘を覚え、同社に「一流志向」が産まれた[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:124 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef