京都橘女子大学
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2023年6月)

京都橘大学

大学設置1967年[2]
創立1902年[1]
学校種別私立
設置者学校法人京都橘学園
本部所在地京都府京都市山科区大宅山田町34
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度58分6.3秒 東経135度49分34.2秒 / 北緯34.968417度 東経135.826167度 / 34.968417; 135.826167座標: 北緯34度58分6.3秒 東経135度49分34.2秒 / 北緯34.968417度 東経135.826167度 / 34.968417; 135.826167
学部国際英語学部
文学部
発達教育学部
総合心理学部
経済学部
経営学部
工学部
看護学部
健康科学部[3]
研究科文学研究科
現代ビジネス研究科
看護学研究科
健康科学研究科[4]
ウェブサイト京都橘大学
テンプレートを表示


京都橘大学(きょうとたちばなだいがく、英語: Kyoto Tachibana University)は、京都府京都市山科区大宅山田町34番地に本部を置く日本私立大学1902年創立、1967年大学設置[5]
概観
大学全体

1902年に創立された「京都女子手藝学校」を起源とし、1967年に橘女子大学(文学部のみの単科女子大学)として開学。2005年に共学化して京都橘大学へ改称、京都府内の4年制大学では初の看護学部を設置。その後、現代ビジネス学部、健康科学部、発達教育学部、国際英語学部を相次いで開設。2018年には、健康科学部に作業療法学科と臨床検査学科を設置し、6学部13学科を擁する総合大学となる。2021年には、工学部、経済学部、経営学部を新設する[6]
建学の精神

建学の精神は、「力を実業教育に注ぎて、将来自営独立の実力を得しめん」である[7]

京都女子手芸学校の創設者である中森孟夫は、青年時代、小学校で教鞭をとる傍ら、村の青年を集めて夜学を開き読み書きを教えていた。この経験のなかで中森は若者への教育の大切さに思い至る。そして、17歳で京都に遊学し、当時、近代化にとって不可欠な知識だった簿記を教える泰西簿記学校を23歳で設立。その後、女性が経済的に自立(自営独立)することの重要性を認識し「女子のための実業教育(技芸教育)の学校」として刺繍や裁縫を教える京都女子手芸学校を創設。後に中森は同校を離れるが、場所や校種は変えつつも生涯一貫して学校教育に力を注いだ。建学の精神には、こうした中森の想いが現れている[8]
大学名について

橘は日本固有の柑橘樹。京都橘学園の前身である京都女子手藝学校が京都御苑の西に位置したことから右近の橘に象り、「橘」と命名された[9]
理事長・学長・副学長[10]

理事長 片山傳生

学長 日比野英子

副学長 阪本崇

副学長 東野輝夫
沿革

1902年明治35年)5月2日 - 京都市上京区に京都女子手藝学校として創立。小学校教員講習部、師範学校予備女子部を併設

1904年(明治37年)10月 - 「女子大学設立予備」の目的をもって高等文学部を開設

1908年(明治41年)4月 - 財団法人となる

1909年(明治42年)11月 - 京都女子商業学校を併設

1910年(明治43年)3月 - 京都女子手藝学校を京都高等手藝女学校と改称

1943年昭和18年)3月31日 - 中学校令による実業学校となる。二年制別科を設置

1944年(昭和19年)7月 - 京都女子商業学校が烏丸商業学校と合流転出

1947年(昭和22年)4月1日 - 新制中学校として中立売中学校認可

1948年(昭和23年)4月1日 - 新制高等学校として京都手芸高等学校認可。被服科を設置

1949年(昭和24年)4月1日 - 中立売中学校を京都手芸女子中学校に改称

1951年(昭和26年)3月6日 - 財団法人を学校法人京都たちばな女子学園に組織変更

1954年(昭和29年)9月1日 - 橘和洋裁学院設立認可

1957年(昭和32年)5月1日 - 京都手芸女子中学校を京都橘女子中学校へ、京都手芸高等学校を京都橘女子高等学校へ名称変更

1965年(昭和40年) - 大学の設立を決定

1967年(昭和42年)1月23日 - 橘女子大学として開学。文学部(英文学科・国文学科・歴史学科)を設置

1972年(昭和47年)4月1日 - 橘女子大学文学部の英文学科を英語英文学科へ名称変更

1974年(昭和49年)4月1日 - 京都橘女子中学校を生徒募集停止

1976年(昭和51年)5月15日 - 京都橘和洋裁専門学校設立認可

1985年(昭和60年)4月1日 - 高等学校、専門学校を京都市伏見区桃山町へ移転

1986年(昭和61年)4月1日 - 京都橘和洋裁専門学校を休校

1987年(昭和62年)3月31日 - 京都橘女子中学校を廃止

1988年(昭和63年)4月1日 - 橘女子大学を京都橘女子大学に名称変更

1992年平成4年)12月3日 - 京都橘女子大学女性歴史文化研究所を開設

1993年(平成5年)10月20日 - 京都橘和洋裁専門学校を廃校

1994年(平成6年)4月1日 - 京都橘女子大学大学院を開設。文学研究科(歴史学専攻)を設置

1996年(平成8年)4月1日 - 大学院文学研究科に文学文化専攻を設置

1997年(平成9年)4月1日 - 文学部に文化財学科を設置

1999年(平成11年)4月1日 - 大学院文学研究科の歴史学専攻に博士後期課程を設置

2000年(平成12年)4月1日 - 文学部の英語英文学科を英語コミュニケーション学科に、国文学科を日本語日本文学科に名称変更。京都橘女子高等学校を京都橘高等学校に名称変更し、男女共学化

2001年(平成13年)4月1日 - 文化政策学部(文化政策学科)を設置

2002年(平成14年)4月1日 - 大学院文学研究科の文学文化専攻を言語文化専攻に、歴史学専攻を歴史学・文化財学専攻に名称変更

2003年(平成15年)4月1日 - 大学院に文化政策学研究科(文化政策学専攻博士前・後期課程)を設置

2005年(平成17年)4月1日 - 学校法人京都橘女子学園を京都橘学園へ、京都橘女子大学を京都橘大学へ、京都橘女子大学大学院を京都橘大学大学院へ名称変更し、共学化。看護学部(看護学科)を設置。京都橘大学文化政策学部に現代マネジメント学科を設置。京都橘大学に看護実践異文化国際研究センターを設置

2007年(平成19年)4月1日 - 文学部に児童教育学科を設置。認定看護師教育課程(皮膚・排泄ケア分野)開講

2008年(平成20年)4月1日 - 現代ビジネス学部(都市環境デザイン学科)を設置(文化政策学部を名称変更、文化政策学部の文化政策学科を改組)。大学院に看護学研究科(看護学専攻修士課程)を開設

2009年(平成21年)4月1日 - 教職保育職支援室を設置

2010年(平成22年)4月1日 - 人間発達学部(児童教育学科、英語コミュニケーション学科)を設置(文学部の英語コミュニケーション学科、児童教育学科を改組)。京都橘中学校を開設

2011年(平成23年)4月1日 - 総合教育センターを設置

2012年(平成24年)4月1日 - 健康科学部(理学療法学科、心理学科、心理学科通信教育課程)を開設。京都橘大学の文学部に歴史遺産学科を開設(文学部の文化財学科を名称変更)。研究所・研究センターを総合学術推進機構(総合研究センター、女性歴史文化研究所、地域政策・社会連携推進センター、看護学部異文化交流・社会連携促進センター)に改組

2013年(平成25年)7月1日 - 心理臨床センター、地域連携推進室を設置

2014年(平成26年)4月1日 - 大学院の看護学研究科に博士後期課程を設置(看護学研究科修士課程は博士前期課程に改変)

2015年(平成27年)4月1日 - 現代ビジネス学部に経営学科を設置(現代ビジネス学部の現代マネジメント学科を改組)

2016年(平成28年)4月1日 - 健康科学部に救急救命学科を設置。京都橘大学大学院に健康科学研究科修士課程を設置

2017年(平成29年)4月1日 - 国際英語学部(国際英語学科)、発達教育学部(児童教育学科)を開設(人間発達学部を改組)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef