京都文教短期大学
[Wikipedia|▼Menu]

京都文教短期大学
京都文教大学に併設されている
大学設置1960年
創立1904年
学校種別私立
設置者学校法人京都文教学園
本部所在地京都府宇治市槇島町千足80
学部ライフデザイン学科
幼児教育学科
食物栄養学科
ウェブサイトhttps://www.kbu.ac.jp/kbjc/
テンプレートを表示

京都文教短期大学(きょうとぶんきょうたんきだいがく、英語: Kyoto Bunkyo Junior College)は、京都府宇治市槇島町千足80に本部を置く日本私立大学1904年創立、1960年大学設置。大学の略称は文短。
概観
大学全体

京都文教短期大学は、
京都府宇治市内にある日本私立短期大学。学校法人家政学園により1960年に家政学園短期大学として設置された。学科は、最大で3学科7専攻とかなりの規模を擁していたが、京都文教大学設置後は、2学科5専攻さらに、現在は規模がより縮小され3学科となっている。現在の経営母体は、学校法人京都文教学園

建学の精神(校訓・理念・学是)

京都文教短期大学における建学の精神は「仏教精神を礎とした人間教育」となっている。

教育および研究

京都文教短期大学には、ライフデザイン学科と食物栄養学科と幼児教育学科がある。前者では栄養士、後者では保育者を養成するためのカリキュラム構成となっている。

一般教育科目には、「仏教学入門」・「仏教と人間」など仏教に関する科目がある。

1991年度よりカナダでの海外短期留学が行われている。

学風および特色

京都文教短期大学は、
浄土宗に則った思想をベースとしている。

大学は男女共学であるが、短大は現在でも女子が対象となっている。

沿革「学校法人京都文教学園#沿革」も参照

1904年 - 高等女学校が創設される。

1945年 - 京都女子厚生専門学校に改組。

1960年 - 家政学園短期大学(かせいがくえんたんきだいがく)として開学。家政学科を置く(学生数:50[1])。三枝樹正道が学長に就く[1]

1961年10月1日 - 京都家政短期大学(きょうとかせいたんきだいがく)に改称。

1962年 - 服飾意匠科を増設(学生数:女35[2])。専攻科家政専攻を設置

1963年 - 栄養専修課程を設置。

1966年 - 幼児教育科を増設(学生数:女142[3])。

1969年 - 学科名を変更。

家政科→家政学科

服飾意匠科→服飾意匠学科

幼児教育科→幼児教育学科


1970年 - 服飾意匠学科を専攻分離する。

服飾専攻

意匠専攻→後に美術デザイン専攻と改称。


1971年 - 児童教育学科を設置。

初等教育専攻

幼児教育専攻:従来の幼児教育学科を改組


1974年 - 家政学科を専攻分離する。

生活科学専攻

食物栄養専攻:旧来の栄養専修課程を改組


1975年 - 大橋俊有が2代目学長に就任。

1979年 - 専攻科に児童教育専攻を設置

1980年 - 京都文教短期大学(きょうとぶんきょうたんきだいがく)に改名。

1990年 - 大河内良孝が3代目学長に就任。

1992年 - 家政学科に生活文化専攻を増設。

1997年 - 伊藤唯真が4代目学長に就任。

1997年 - 8月5日をもって服飾意匠学科服飾専攻・意匠専攻、正式廃止[4]

2005年 - 3月31日をもって家政学科生活科学専攻・生活文化専攻廃止[4]

2007年 - 児童教育学科の専攻別募集を停止。コース制にする[4]

2009年 - 家政学科人間生活専攻を家政学科健康生活デザイン専攻に名称変更。

2009年 - 児童教育学科を幼児教育学科幼児教育専攻に名称変更。

2011年 - 家政学科健康生活デザイン専攻をライフデザイン学科に、家政学科食物栄養専攻を食物栄養学科に改組。

基礎データ
所在地

京都府宇治市槇島町千足80

交通アクセス

最寄りは
近鉄京都線向島。同駅からは、スクールバスが運行されている。

教育および研究
組織
学科

ライフデザイン学科

食物栄養学科

幼児教育学科

過去の学科体制

家政学科

生活科学専攻
[注 1]

生活文化専攻[注 1]

食物栄養専攻


服飾意匠学科[注 2]

服飾専攻[注 2]

美術デザイン専攻[注 2]


児童教育学科

初等教育専攻[注 3]

幼児教育専攻→幼児教育学科


専攻科

かつては、以下の専攻課程が設けられていた。

家政専攻

児童教育学専攻


別科

なし

取得資格について
資格


保育士:幼児教育学科にて取得できる。

栄養士:食物栄養学科にて取得できる。旧来では、家政学科食物栄養専攻にて取得できた。

教職課程


幼稚園教諭二種免許状:幼児教育学科にて取得できる。旧来では、児童教育学科初等教育専攻・幼児教育専攻ともに取得が可能だった。

栄養教諭二種免許状:食物栄養学科にて。旧来では、家政学科食物栄養専攻にて取得できた。[注 4]

小学校教諭二種免許状:児童教育学科にあった初等教育専攻にて設置されていた。[注 5]

中学校教諭二種免許状

家庭:家政学科生活科学専攻にて設置されていた。

美術:かつてあった服飾意匠学科服飾専攻・美術デザイン専攻ともに設置されていた。


附属機関

エクステンションセンター

京都文教短期大学図書館:所蔵数はおよそ110,000冊。

学生生活


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:112 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef