京都府選挙区
[Wikipedia|▼Menu]

京都府選挙区

定数4人(改選数・2人)
2018年10月25日現在
選出議員
2025年改選西田昌司
倉林明子
選出議員
2028年改選吉井章
福山哲郎
有権者数2,084,943人
一票の格差・1.659 倍(福井との比較)
(総務省・2023年9月1日現在)
テンプレートを表示

京都府選挙区(きょうとふせんきょく)は日本参議院議員通常選挙における選挙区である。定数4(改選数2)。参議院二人区の中で面積が最小の選挙区である。
概要

改選議席数2であることと日本社会党日本共産党など革新勢力が比較的強いことから、大体において自民党と革新系ないし民主党系とで議席を分け合うことが多い。

蜷川虎三府知事として社共両党の支持を基本とした革新府政が長く続く間に、地域での組織的活動で先んじ、府執行部への影響力を強めた共産党が勢力を伸ばし、1968年の参院選では共産党の元衆議院議員だった河田賢治が社会党の現職議員を押しのける形で議席を獲得。1971年の参院選では社会党が議席を維持したが、その後は社会党の党勢退潮が目立ち1974年参院選から1986年参院選に至るまで通常選挙では自民党と共産党で議席を占め『自共指定席』とまで呼ばれた。

1989年参院選ではリクルート事件消費税導入により自民党に逆風が吹き、マドンナ旋風に代表される連合・社会党への支持の高まりと共産党にも逆風が吹いたため、共産党の現職議員が落選した。1992年参院選では共産党が議席を守ったものの、その後は1998年参院選で自民党候補が落選したのを例外として、自民党と民主党系の候補が議席を分け合う時代が続いた。

しかし2013年参院選では民主党の支持率が低迷し、日本維新の会みんなの党も候補者を擁立したことから、共産党の倉林明子が実に9年ぶりに党議席を回復し、自共指定席が復活する格好となった。

2016年参院選では、自民党と民進党の現職が議席を守り、共産党の候補は落選した。

2019年参院選では、旧民進党左派立憲民主党右派国民民主党に分裂しており、双方独自候補をだす予定であったが「共産党から議席を取り戻すため」立憲民主党の増原裕子に一本化された。しかし接戦の末現職の倉林が増原に競り勝ち自共指定席は維持されることとなった。

2022年参院選では、自由民主党二之湯智が引退し、自民党の新人・吉井章立憲民主党で5回目の当選を目指す現職ベテランの福山哲郎[1]国民民主党(当時)の前原誠司から全面支援を受けた日本維新の会の新人・楠井祐子の3人で大接戦を広げた。この選挙においては、午後8時の投票締切と同時に京都選挙区以外の関西の選挙区で当選確実の報道がNHKでされていたが、京都選挙区では2議席とも午後10時を過ぎても当選者が不明とされていた。午後11時頃になってようやく、吉井と福山が当選確実と報道され、結局約17,000票差で楠井は敗れた。
地域

京都府
定数

4(改選2)
選出議員

選挙回奇数回偶数回備考
#1#2#1#2
第1回1947年波多野林一
無所属蟹江邦彦
日本社会党大野木秀次郎
日本自由党奥主一郎
(日本自由党)
第2回1950年)大野木秀次郎
自由党大山郁夫
(無所属)
第3回1953年井上清一
(自由党)竹中勝男
左派社会党
第2補(1956年小西英雄
自由民主党)大山郁夫の死去に伴う。
第4回(1956年)藤田藤太郎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef