京都府農林水産技術センター_海洋センター
[Wikipedia|▼Menu]

京都府立農林水産技術センター海洋センター(きょうとふりつのうりんすいさんぎじゅつセンターかいようセンター)は、京都府における水産業の研究・指導を目的として設置された京都府立の研究所。本場は京都府宮津市にある。海洋センターではあるが、内水面漁業の試験等も行っており、また海洋センターの名が示すとおり、水産技師・海事技師(調査船の運行をする船員)の他、環境技師も在籍する。すぐ近所には、国営の栽培漁業センターも隣接している。

京都府の漁業は日本海側に面しているため、隣接する大阪府滋賀県の水産関係部署よりも、福井県兵庫県鳥取県の水産関係部署との連携が強い。


目次

1 概要

2 組織

3 沿革(水産事務所は除く)

4 市販出版物

5 所有特許

6 現在の主要研究対象生物

7 関係項目

8 外部リンク


概要

「京都府水産講習所」として、1899年明治32年)に宮津市字柳縄手に設置されたものが始まりである。
組織

組織の長は所長である。

本所:京都府宮津市小田宿野1029-3

業務部:総務および調査船の運行を担当。

海洋調査部:京都府沿岸海域の水温・塩分・流れなどの漁場環境を把握するための調査の他、(アジ・サバ・イワシなどの)浮魚類の動向の把握調査。定置網の漁具性能に関する調査。漁場生産力に関する調査。定地水温観測業務を担当。

海洋生物部:トリガイ・イワガキの養殖用種苗の生産および、海藻類やアワビ・サザエなどの磯根資源を対象とした試験研究・養殖技術の開発の他、内水面漁業に関する事および、魚病対策・防疫などを担当。


京都府水産事務所


所在地:京都府宮津市字鶴賀2062:漁業免許・認可などの漁政や、水産業の改良普及を担当する、京都府の水産関係部署で(海洋センターを除けば)本庁水産課を除けば、唯一の水産関係の出先機関。


沿革(水産事務所は除く)

1899年(明治32年) - 宮津市字柳縄手に京都府水産講習所として開所。

1906年(明治39年) - 宮津市字鶴賀(現在の水産事務所所在地)に新築移転

1942年昭和17年) - 京都府水産試験場と改名

1976年(昭和51年) - 名を京都府立海洋センターと改め、現在地に移転

1988年(昭和63年) - 栽培漁業指導船・みさき(FRP製・17t)を建造

1997年平成9年) - 海洋調査船・3代目平安丸(鋼製・183t)を建造

2009年(平成21年) - 組織再編により、京都府農林水産技術センター海洋センターと改名

市販出版物

『丹後の魚ウオッチング』
京都新聞社、1983年。

『海と生きる』 行路社、1997年。

『丹後の海に学ぶ-京のお魚大集合』 京都新聞出版センター、2005年。

所有特許

トリガイの新品種の作出方法(特許登録番号:No.4078651)

現在の主要研究対象生物

松葉ガニ

アカガレイ

ぐじアカアマダイ

トリガイ

イワガキ

キタムラサキウニ

ホンダワラ

アワビ

アラメ

アユ

関係項目

京都府水産事務所


外部リンク

京都府立農林水産技術センター 海洋センター/トップページ

この項目は、魚類に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:生き物と自然/プロジェクト:生物)。

この項目は、京都府に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の都道府県/京都府)。


更新日時:2016年4月21日(木)10:06
取得日時:2016/08/15 03:41


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8728 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef