京都府第2区
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、衆議院の小選挙区について説明しています。かつて存在した衆議院の中選挙区については「京都府第2区 (中選挙区)」をご覧ください。

京都府第2区

行政区域京都市左京区東山区山科区
(2024年1月1日現在)
比例区近畿ブロック
設置年1994年
選出議員前原誠司
有権者数26万1061人
1.151 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
(総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

京都府第2区(きょうとふだい2く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域

1994年平成6年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]

京都市

左京区

東山区

山科区


歴史

京都市の東部、洛東が対象。京都大学などが立地し学術関係者が多く住む地域であり、伝統的に革新系が強い。長く共産党1区と並ぶ得票を得てきた地域でもある。中選挙区時代は、隣接する1区と旧京都1区を形成していた。

現在は地元の府議出身(第12回統一地方選挙で初当選)で財界から支持を受ける前原誠司が強い地盤を築き連勝し続けており、自由民主党公認候補比例復活も第44回第48回の2回のみである。ただし、小選挙区制以降後、初の選挙となった第41回のみ自民党の公認候補が小選挙区で当選し、前原は比例復活に甘んじている。

第44回衆議院議員総選挙後に前原は民主党代表に就任したが、堀江メール問題で辞任に追い込まれ、岩手出身の小沢一郎に交代したものの、民主党政権では外務大臣などの要職を歴任している。第48回衆議院議員総選挙の際は現職の民進党代表であったが、民進党の希望の党への合流を決め、自らは無所属で立候補し当選した(なお、選挙後に民進党代表を辞任したのちに希望の党に入党している)。
小選挙区選出議員

選挙名年当選者党派
第41回衆議院議員総選挙1996年奥田幹生自由民主党
第42回衆議院議員総選挙2000年前原誠司民主党
第43回衆議院議員総選挙2003年
第44回衆議院議員総選挙2005年
第45回衆議院議員総選挙2009年
第46回衆議院議員総選挙2012年
第47回衆議院議員総選挙2014年
第48回衆議院議員総選挙2017年無所属
第49回衆議院議員総選挙2021年国民民主党

選挙結果第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日) 京都府第2区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:26万4808人 最終投票率:57.14%(前回比:6.01%) (全国投票率:55.93%(2.25%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
前原誠司59国民民主党前72,516票48.89%――○
繁本護48自由民主党前43,291票29.19%59.70%公明党推薦○
地坂拓晃48日本共産党新25,260票17.03%34.83%
中辰哉45れいわ新選組新7,263票4.90%10.02%◯
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日) 京都府第2区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:26万9197人 最終投票率:51.13% (全国投票率:53.68%(1.02%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
当前原誠司55無所属前65,480票48.71%――×
比当繁本護44自由民主党新40,336票30.01%61.60%公明党推薦○
地坂拓晃44日本共産党新28,600票21.28%43.68%
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日) 京都府第2区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日 (全国投票率:52.66%(6.66%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
当前原誠司52民主党前66,227票50.44%――○
上中康司52自由民主党新37,180票28.32%56.14%公明党推薦○
原俊史47日本共産党新27,888票21.24%42.11%
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日) 京都府第2区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 (全国投票率:59.32%(9.96%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
当前原誠司50民主党前72,170票49.35%――国民新党推薦○
上中康司50自由民主党新42,017票28.73%58.22%公明党推薦○
原俊史45日本共産党新24,633票16.84%34.13%
佐藤大33社会民主党新7,416票5.07%10.28%○
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日) 京都府第2区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 (全国投票率:69.28%(1.77%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
当前原誠司47民主党前101,151票57.52%――○
山本朋広34自由民主党前42,771票24.32%42.28%公明党○
原俊史42日本共産党新25,856票14.70%25.56%
藤田高景60社会民主党新5,028票2.86%4.97%○
軽部芳輝41幸福実現党新1,045票0.59%1.03%


山本はその後神奈川4区に国替え。
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)9月11日) 京都府第2区


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef