京都府立福知山高等学校・附属中学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "京都府立福知山高等学校・附属中学校" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年12月)

京都府立福知山高等学校・附属中学校
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度17分42.3秒 東経135度8分44.2秒 / 北緯35.295083度 東経135.145611度 / 35.295083; 135.145611座標: 北緯35度17分42.3秒 東経135度8分44.2秒 / 北緯35.295083度 東経135.145611度 / 35.295083; 135.145611
過去の名称京都府立第三中學校
京都府立福知山中學校
国公私立の別公立学校(府立)
設置者 京都府
学区中丹通学圏
併合学校京都府立福知山高等女學校
福知山市立農學校
校訓勉学 自律 敬愛
設立年月日1900年7月
その他1909年1944年1948年2015年
共学・別学男女共学
中高一貫教育併設型
分校三和分校
課程全日制課程(本校)
昼間定時制課程(三和分校)
単位制・学年制学年制
設置学科普通科・文理科学科(本校)
農業科・家政科(分校)
学校コードD126210000248 (高等学校)
C126210001613 (中学校)
高校コード26123J
所在地620-0857
京都府福知山市土師650(本校、附属中)
京都府福知山市三和町千束橋ノ谷35-1(三和分校)
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

京都府立福知山高等学校・附属中学校(きょうとふりつ ふくちやまこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう)は、京都府福知山市土師に所在する府立高等学校中学校。同市三和町千束橋ノ谷に三和分校を設置している。

併設型中高一貫校。通称は福高(ふっこう)。
設置学科

本校(全日制課程)

普通科 - 2年次より人文・社会科学コースと自然科学コースに分かれる。

文理科学科 - 「みらい学」の授業がある。

三和分校(昼間定時制課程)

農業科

家政科

附属中学校
概要

1900年に京都府立第三中學校として、一中(現洛北高校)・二中(現鳥羽高校[1])に次ぐ三校目の旧制中学校として開校。なお、旧三和町に昼間定時制課程の三和分校が所在している。福知山本校において、大学受験を意識した教育を行っている一方で、三和分校においては、農業家政についてなど、主に就職を意識した教育を行っている。また同分校では、土日だけでなく水曜も休日である。

同校正門にはかつて第4回卒業生によって植えられたキンモクセイがあった。樹齢100年を超える巨木であったが枯れてしまい2018年に植え替えが行われた。このキンモクセイの木は、学校のシンボルとされている。

ブレザータイプの制服が増加する中、福知山市では唯一、男子制服として学ランを採用している。一方、女子制服は、紺のブレザーである。

同校には中学校が開設されたが、他の中高一貫校のような先取りカリキュラムは一切行わないとしている。よって周辺の公立中学校と学習進度は変わらない。
教育理念
「知・徳・体」の調和の取れた生徒の育成

「個を活かし、公に生きる」生徒の育成

「学力の向上」と「希望進路の実現」の達成

土曜日授業

土曜講座の名称で、月1回程度、60分授業を3時間実施。教員ごとに講座が組まれる。自由参加。
沿革

[2]

1900年7月 - 京都府第三中学校創立。すぐに京都府立第三中学校と改称。

1909年5月 - 京都府天田郡立高等女学校 創立(現在の南陵中学校の場所)。のち京都府立福知山高等女学校と改称。

1918年4月 - 京都府立第三中学校が京都府立福知山中学校に改称。

1944年4月 - 福知山市立農学校創立。

1948年4月 - 学制改革により京都府立福知山高等学校に改称。

1948年9月 - 定時制課程を中心校(本校と同一場所)、夜久野分校(天田郡下夜久野村)、川口分校(天田郡上川口村)に設置。

1948年10月 - 高校三原則にはかり、旧京都府立福知山高等女学校、旧福知山市立農学校と統合。

1949年4月 - 定時制細見分校(現在の三和分校)を設置。

1963年4月 - 農業科(本校)募集停止。

1974年3月 - 定時制川口分校閉校。

1983年3月 - 定時制夜久野分校閉校。

1984年3月 - 定時制夜間部(本校)閉校。

1993年3月 - 商業科廃止。

2000年10月 - 創立100周年記念式典。

2007年4月 - 専門学科である進学専門学科の文理科学科を設置。

2008年6月 - 文理科学科一期生修学旅行(北京)。

2015年4月 - 附属中学校開校。

学校行事

4月;入学式、新入生歓迎会、遠足

5月;両丹高等学校総合体育大会

6月;文理科学科研修旅行、普通科研修旅行

7月;球技大会、夏季講習

8月;夏季講習

9月;福高祭

10月;耐久レース、芸術鑑賞

11月;附属中研修旅行

12月;冬季講習

3月;卒業式

部活
 高校運動部 

陸上競技部

ソフトテニス部

バレーボール部

バスケットボール部

卓球部

バドミントン部

ソフトボール部

サッカー部

野球部

ラグビーフットボール部

 高校文化部 

家庭科部

自然科学部

放送部

美術部

英語部

音楽部

吹奏楽部

書道部

囲碁・将棋部

茶道・華道部

新聞部

演劇部

写真部

 附属中運動部 

陸上競技部

ソフトテニス部

バレーボール部

バスケットボール部

卓球部

 附属中文化部 

家庭科部

自然科学部

放送部

美術部

英語部

吹奏楽部

書道部


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef