京都府立大江高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「大江高等学校」はこの項目へ転送されています。1988年まで大江高等学校の名称だった熊本県の私立高校については「熊本フェイス学院高等学校」をご覧ください。

京都府立大江高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度23分37.4秒 東経135度9分25.6秒 / 北緯35.393722度 東経135.157111度 / 35.393722; 135.157111座標: 北緯35度23分37.4秒 東経135度9分25.6秒 / 北緯35.393722度 東経135.157111度 / 35.393722; 135.157111
過去の名称加佐郡立養蚕学校
京都府立河守農業高等学校
京都府立河守高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 京都府
学区中丹通学圏
設立年月日1908年
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
地域創生科
学校コードD126210000480
高校コード26127A
所在地620-0303 
京都府福知山市大江町金屋578番地
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

京都府立大江高等学校(きょうとふりつ おおえこうとうがっこう)は、京都府福知山市にある公立高等学校
設置学科

単位制地域創生科(令和2年度より学科改編)

教育理念

1、学習と進路(知)

2、豊かな情操(情)

3、人権の尊重(意)

4、健康と安全(体)

沿革

1908年(明治41年) - 前身の加佐郡立養蚕学校が開設される。

1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、京都府立河守農業高等学校となる。

1948年(昭和23年)10月1日 - 京都府立河守高等学校(きょうとふりつ こうもりこうとうがっこう)に改称される。

1959年(昭和34年) - 現在の校名となる。

1989年(平成元年) - ソフト経済科を、1クラス設置する。

2006年(平成18年) - これまでの普通科I類、II類、及びソフト経済科の募集を停止し、新たに普通科総合選択制、ビジネス科学科の募集を開始する。

2007年(平成19年) - ビジネス科学科の中核となるビジネス実習「オンライン・ショッピングモール“くるせる”」を開始する。

学習・進路

普通科総合選択制 2年次20単位、3年次24単位分の選択科目で1人ひとりの学習・進路ニーズに応じた学習を進める。

ビジネス科学科 商業系専門学科として、高度な専門的資格の取得はもちろん、就職にも進学にも対応できる。

土曜日授業は、周辺の進学校である
京都共栄学園中学校・高等学校福知山成美高等学校京都府立福知山高等学校・附属中学校とは対照的に行われていない。

2015年度卒業生の進路は、進学が約60%(四大進学者は全体の約20%)、就職が約32%となった[1]

学校行事

4月;入学式、遠足

5月;校内球技大会

6月;芸術鑑賞

7月;インターンシップ

9月;学校祭

11月;研修旅行(2年)

3月;卒業式

施設/設備

体育館

ICTラボ

情報処理室

更衣室

普通教室の冷房

テニスコート

トレーニングルーム

自習室

CAV講義室

スタジオ

弓道場

部活動
運動部

硬式野球部

陸上競技部

バスケットボール部

弓道部

卓球部

バドミントン部

ソフトテニス部

サッカー部

文化部

美術部

ブラスバンド部

家庭科部

写真部

情報デザイン部

情報部

茶道部

ボランティア部

アクセス

京都丹後鉄道(丹鉄)大江高校前駅から東に600m

京都交通大江線、大江高校前バス停

脚注^ “ ⇒進路:就職は地元志向が強く 大江高校”. 両丹日日新聞 (2016年4月9日). 2016年4月11日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef