京都府立京都学・歴彩館
[Wikipedia|▼Menu]

京都府立京都学・歴彩館
Kyoto Institute, Library and Archives

施設情報
前身京都府立総合資料館
専門分野京都
事業主体京都府
管理運営コングレ・日本管財・丸善雄松堂共同事業体
建物設計飯田善彦建築工房
延床面積23,940.68 m2
所在地606-0823
京都府京都市左京区下鴨半木町1-29
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度2分55秒 東経135度46分0秒 / 北緯35.04861度 東経135.76667度 / 35.04861; 135.76667座標: 北緯35度2分55秒 東経135度46分0秒 / 北緯35.04861度 東経135.76667度 / 35.04861; 135.76667
ISILJP-1002095、JP-2002889、JP-3000071
統計・組織情報
蔵書数

図書:40万冊

文書:40万点

現物資料:5万点[1]
(2019年時点)
来館者数263,550人(2019年)
条例京都府立京都学・歴彩館条例
館長金田章裕[2]
公式サイト

https://rekisaikan.jp/

https://www.pref.kyoto.jp/rekisaikan/

地図

プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

京都府立京都学・歴彩館(きょうとふりつきょうとがく・れきさいかん)は京都府京都市左京区にある図書館文書館博物館、また京都府立大学の付属図書館及び教室・講義室の機能を兼ね備えた総合文化施設である。
概要

2016年(平成28年)9月13日に閉館した京都府立総合資料館を引き継ぎ、同年12月23日に1階交流フロアの一部をプレオープン、2017年(平成29年)4月28日にグランドオープンした[3]

古文書・行政文書・写真資料などの85万点、京都府立大学京都府立医科大学の附属図書館の20万冊、学術雑誌2,000種の合計100万近くに及ぶ資料がある[4]

2017年(平成29年)から、東京大学史料編纂所と連携して「陽明文庫」のデジタルデータ約5万コマを閲覧することができる[4]

建物は地上4階、地下2階である[5]。1階に大ホール(484席)など、2階に閲覧室、京都府立大学付属図書館、京都府立医科大学付属図書館下鴨館など、3、4階に京都府立大学の教室などがある[6]

ホールの貸館業務や施設管理の一部はコングレ日本管財丸善雄松堂共同事業体が行い、資料収集・レファレンス業務、研究、展示等は京都府が直営で行っている。
文化財
国宝

東寺百合文書(24,067通)3,863巻、1,172冊、6帖、67幅、13,695通(附:貞享二年前田綱紀寄進文書箱94合)東寺の宝蔵に伝来した膨大な文書群で、奈良時代(8世紀)から江戸時代末期に至る24,067通が国宝に指定されている。荘園関係文書をはじめとして、多岐にわたる文書が含まれ、経済史、仏教史のみならず、日本史研究全般にとって貴重な史料を多く含んでいる。掛軸・巻物等に改装されずに作成当初の形態を保ったまま保存されている文書が多いことも、史料としての価値を高めている。江戸時代の加賀藩前田綱紀は、この文書の価値を認め、保存のための文書箱100合を1685年(貞享2年)に寄進している。「合」は蓋と身からなる容器を数える際の単位で、「百合文書」の名はここに由来する。
重要文化財

東寺観智院伝来文書典籍類 29巻、6冊、2帖、22通東寺の子院・観智院に伝来したもので、「東寺百合文書」と混在していたが、総合資料館による調査の結果、分離されたものである。

革嶋家文書(2,459通)24巻、217冊、1帖、2,121通、23鋪、8枚 京都市西京区川島地域の旧家・革嶋家(清和源氏義光流佐竹氏族の武家の子孫)に伝来した文書類で、2,459通が重要文化財に指定されている。鎌倉時代から大正時代に至る800年に亘って作成された家文書がまとまって伝存する点で貴重である。

京都府行政文書 15,407点府庁文書12,641点、府庁史料2,110点、郡役所文書249点、豊岡県第十四・十五大区区務所文書18点、宮津藩政記録389点が重要文化財に指定されている。時代的には、1867年(慶応3年)の京都町奉行所廃止から、1947年(昭和22年)の地方自治法施行までのものが文化財指定対象となっている。豊岡県第14・15大区区務所文書と宮津藩政記録とは、それぞれ豊岡県、宮津県(いずれも明治時代初期に廃止)の旧蔵文書である。
脚注^令和元年京都府統計書 20-3.府立京都学・歴彩館の資料所蔵数と利用者数
^京都府ホームページ
^ 図書館に関する情報ポータル
^ a b 京都府観光ガイド
^ 日本鉄鋼連盟「スチールデザイン」No.32
^ 京都府大広報「ふたはの桂」No.178

外部リンク

京都府立京都学・歴彩館
- 公式ウェブサイト

京都府立京都学・歴彩館 (@rekisaikan) - X(旧Twitter)

京都府立京都学・歴彩館 (rekisaikan) - Facebook

京都府立京都学・歴彩館『京の記憶アーカイブ』

京都府立京都学・歴彩館所属者一覧 - researchmap

東寺百合文書WEB - 所蔵している東寺百合文書のデータベース










京都府の図書館
国立

国立国会図書館関西館

府立

京都府立図書館

京都府立京都学・歴彩館

京都市

京都市図書館中央右京中央

北部

福知山市立図書館

舞鶴市立図書館西

綾部市図書館

宮津市立図書館

京丹後市立図書館峰山

与謝野町立図書館

中部

亀岡市立図書館

南丹市立中央図書館

南部

宇治市図書館

城陽市立図書館

向日市立図書館

長岡京市立図書館

八幡市立図書館

京田辺市立中央図書館

木津川市立図書館

久御山町立図書館

井手町図書館

宇治田原町立図書館

精華町立図書館



一覧

カテゴリ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef