京都府の市町村章一覧
[Wikipedia|▼Menu]

京都府の市町村章一覧(きょうとふのしちょうそんしょういちらん)は、京都府内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。
市部

市市章由来制定日備考
京都市「京」の字を図案化したものに御所車を配したもの[1][2]1960年1月1日[1][2]2代目の市章である
国際観光文化都市として安易な紋章であったことから旧章に御所車で囲んだものを採用している[3]
色は金色と紫色が指定されている[3]
福知山市「フ」を9つ組み合わせたもの[4][5]1938年12月1日[4][5][6]
舞鶴市周囲の○が「マ」、中のYは「イ」、全体で「ツル」を表現[4][7]1944年1月20日[4][8]2代目の市章である
綾部市「a」を図案化したもの[1][9]1950年8月1日[1][9]
宇治市「宇」を図案化したもの[1][10]1951年1月22日[1][10]宇治町章として制定され、市制施行後に継承される
宮津市「ミ」=Mを中心に、円の先端は「ヤ」、全体を通じて「ツ」を表現したもの[11][12]1954年8月10日[12]
亀岡市「カ」・「メ」・「か」・「め」・「KA」・「H」を図案化したもの[4][13]1955年4月6日[4][13]
城陽市「城」・太陽のイメージを合わせたもの[4][14]1972年5月3日[15]城陽町制時の1955年4月26日に制定され、市制施行後に継承された[4][14]
向日市ヒマワリと「向」を図案化したもの[11][16]1982年10月1日[11][17]2代目の市章である
長岡京市「長」を図案化したもの[4][18]1972年10月1日[4][19]長岡町制時の1959年10月に制定、[18][20]1960年9月24日に再制定され、市制施行後に継承される[21]
八幡市」と「八」を図案化したもの[11][22]1964年10月1日[11][22]八幡町章として制定され、市制施行後に継承される[22]
京田辺市「田」を図案化したもの[4][23]1962年6月28日[4][23]田辺町章として制定され市制施行後に継承される[23]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef