京都師範学校
[Wikipedia|▼Menu]

京都師範学校 (きょうとしはんがっこう) は第二次世界大戦中の1943年昭和18年) に、京都府に設置された師範学校である。

本項は、京都府師範学校・京都府女子師範学校などの前身諸校を含めて記述する。
目次

1 概要

2 沿革

2.1 京都府立期

2.1.1 講習所

2.1.2 旧・京都府師範学校

2.1.3 京都府尋常師範学校

2.1.4 京都府師範学校

2.1.5 京都府女子師範学校


2.2 官立期

2.2.1 京都師範学校



3 歴代校長

4 校地の変遷と継承

5 著名な出身者

6 脚注

7 関連書籍

8 関連項目

9 外部リンク

概要

京都府師範学校・京都府女子師範学校の統合・官立移管により設置され、男子部・女子部を置いた。

1876年明治9年) 創立の京都府師範学校を起源とする。

第二次世界大戦後の学制改革で新制京都学芸大学 (現・京都教育大学) の母体の一つとなった。

沿革
京都府立期
講習所

1874年6月4日: 京都府、小学校取締所内に小学校教員講習所を設置。

京都 下立売釜座 (現・京都市上京区、京都府庁北側) の旧京都守護職邸 (会津藩御用屋敷址) 内。


1875年2月: 京都府中学構内に教員仮講習所を設置[1]

旧・京都府師範学校

1876年2月14日: 京都府権知事 槇村正直、宮内卿 徳大寺実則に師範学校設立の伺書を提出[2]

1876年4月1日: 京都府師範学校設立認可[3]

1876年6月2日: 開校式挙行。

京都御苑 石薬師御門内、准后里御殿を仮校舎とした。2年制の小学師範学科を設置。


1878年3月: 第1回卒業。

1879年12月: 下立売釜座の新校舎に移転。

京都守護職御役 会津藩御用屋敷址 (現・京都府庁北側)。


1882年2月: 附属小学校を開設。

1882年7月: 師範学校教則大綱に準拠し教則・校則改正。

初等科 (1年)・中等科 (2年)・高等科 (4年) を設置。


1884年11月: 兵式体操を導入。

1886年1月23日: 京都府女学校師範科を移管、京都府師範学校女子部とする。

附属小学校・幼稚園保育科も移管。

校舎は上京区土手町丸太町下ル駒之町の九条邸跡に所在。


京都府尋常師範学校

1887年4月1日: 師範学校令に準拠し京都府尋常師範学校と改称[4]

本科は修業年限4年、入学資格16歳以上、


1887年7月: 女子部が上京区寺町荒神口上ルの旧知事邸に移転。

1888年4月: 男子部が上京区第二二番組荒神口松蔭町の旧尋常中学校校舎に移転。

現・京都府立鴨沂高等学校の南側付近。


1890年9月: 男子部校地に女子部も移転。

京都府師範学校

1898年4月1日: 師範教育令に準拠し京都府師範学校と改称。

本科は修業年限4年、入学資格 男子16歳以上・女子15歳以上。


1899年4月: 愛宕郡上賀茂村字小山に新築移転。

現・京都市北区小山南大野町・紫野東御所田町、京都教育大附属京都小同 京都中所在地。

同月、京都府教育会が師範学校予備科を開設 (1907年廃止)。


1908年1月: 学則制定 (京都府告示第156号)。

本科第一部 (4年制。3年制高等小学校卒対象)・本科第二部 (1年制。中学校卒対象) を設置。


1908年4月: 女子部が京都府女子師範学校として分離独立。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef