京都市電今出川線
[Wikipedia|▼Menu]

今出川線
基本情報
日本
所在地京都市
路線網京都市電
起点銀閣寺道電停
終点白梅町電停
停留所数18箇所
開業1912年11月21日
廃止1976年4月1日
運営者京都市交通局
路線諸元
路線距離5.577 km
軌間1,435 mm
線路数複線
電化方式直流600V 架空電車線方式
テンプレートを表示

今出川線
凡例


白川線


0.000 急銀閣寺道


0.410 急北白川


0.670 |農学部前


1.132 急百万遍 東山線


1.466 |関田町


1.729 急加茂大橋 京福叡山本線 出町柳駅


鴨川


2.023 急河原町今出川 河原町線


2.693 |同志社前


2.962 急烏丸今出川 烏丸線


3.276 急今出川新町


3.651 |今出川堀川


3.933 急今出川大宮


4.245 |今出川浄福寺


4.521 急千本今出川 千本線


4.784 |上七軒


5.100 急北野 堀川線


京福 北野駅


5.303 |北野紙屋川町


紙屋川


5.577 急白梅町 西大路線


京福北野線

今出川線(いまでかわせん)は、京都市今出川通に敷設されていた京都市電軌道路線

明治終期に始まった京都市三大事業の一つである[道路擴築 並 電氣鐵道敷設事業]、京都市区改正設計に基づく大正後期の[都市計畫軌道延長事業]、そして昭和の初期から中期に至る[都市計畫軌道延長 第二期事業(外劃線)]と長い年月を掛けて建設された。白梅町?北野紙屋川町は市電最後の開業区間となった。この区間は京福電気鉄道北野線白梅町 - 北野間を代替する形で建設されている。

路線は左京区浄土寺から北区北野までの市街を全区間併用軌道で横断していた。

1976年(昭和51年)に丸太町線白川線と共に全線が廃止された。
沿革

1907年(明治40年)3月6日 市会が「道路擴築 並 電氣鐵道敷設事業案」修正可決

1912年(大正元年)

11月21日 千本今出川?今出川大宮開業

12月25日 今出川大宮?烏丸今出川開業


1917年(大正6年)10月31日 烏丸今出川?寺町今出川開業


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef