京都市左京区の町名
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}京都市 > 左京区 > 町名左京区の位置

本項京都市左京区の町名(きょうとしさきょうくのちょうめい)では、同区内に存在する公称町名を一覧化するとともに、その成立時期・成立過程等について概説する。
区の概要

京都市街地の東北方、鴨川(賀茂川)の東岸に位置し、北方の大原、鞍馬などの山間部を含んだ広大な面積を有する。区域は南北に長く、最北端は標高959メートルの三国岳山頂である。区の東は京都府と滋賀県の府県境をなし、滋賀県大津市及び高島市に接する。府県境に位置する比叡山の西側は当区に属する。区の南は東山区及び山科区、北は京都府南丹市(美山地区)、西は右京区(京北地区)及び北区に接し、南端近くの一部が上京区及び中京区に接する。面積246.88平方キロメートル。2009年3月現在の推計人口は約166,000人。

区の南部には平安神宮南禅寺慈照寺(銀閣寺)、下鴨神社(賀茂御祖神社)、修学院離宮などの著名社寺や史跡があり、岡崎公園ロームシアター京都(京都会館)、京都国立近代美術館京都市動物園京都大学吉田キャンパス、京都府立植物園京都府立京都学・歴彩館国立京都国際会館などの施設もある。

区の中部から北部は人口密度の低い山間部である。東には国道367号鯖街道、若狭街道)が通り、比叡山の西の登り口である八瀬地区、三千院寂光院のある大原地区を通って若狭方面へ通じている。西には京都府道38号京都広河原美山線(鞍馬街道)が通り、鞍馬寺のある鞍馬地区、花脊、広河原を通って南丹市方面へ通じている。区の最北端の久多地区は左京区内の他地区と同様にかつて京都府愛宕郡(おたぎぐん)に属したが、地理的には東の滋賀県方面とのつながりが強い。

当区は昭和4年(1929年)、当時の上京区から分区して成立したものである。成立当時の区域は下鴨各町、北白川各町を含んでそれより南の地区のみであった。昭和5年(1930年)に東山区との区境変更があり、区南端の粟田口地区の一部が東山区に編入された。愛宕郡からは、昭和6年に修学院村松ケ崎村、昭和24年(1949年)に岩倉村・八瀬村・大原村・静市野村・鞍馬村・花脊村・久多村を編入した。昭和32年(1957年)には北桑田郡京北町の一部(大字広河原)を編入し、現在の区域となった。
町名の概要

京都市内の町名には「大原来迎院町」のように旧村名・旧大字名に由来する広域地名(上記例の場合は「大原」)を冠称するものと、「亀屋町」・「菊屋町」のような単独町名とがある。左京区内の町名は区の南西端の二条川東地区にある29町と、永観堂町、永観堂西町、銀閣寺町、銀閣寺前町、黒谷町、若王子町が単独町名で、他は旧大字名などの地区名を冠した複合町名である。

区内の公称町名の数は、『角川日本地名大辞典 26 京都府』下巻によれば1980年現在569町であった。その後、一部地区で土地区画整理事業実施等に伴う町名町界の変更があり、12 町が新たに設置、7町が廃止されて、2009年現在は574町となっている。

区内には「修学院音羽谷」・「松ケ崎東山」のように、末尾に「町」をつけない町名が一部に存在する。これらは、いずれも昭和6年(1931年)に編入された地区であり、山間部などで、昭和6年の町名成立時において当該区域内に人家が存在しなかったものである。
公称町名一覧
単独町名
旧上京第32・33組

元学区公称町名町数
川東学区下堤町、新生洲町、東丸太町、東竹屋町、中川町、秋築町、難波町、大文字町、石原町、吉永町、杉本町、新先斗町12
新洞学区正往寺町、東門前町、福本町、法皇寺町、和国町、頭町、新東洞院町、菊鉾町、讃州寺町、新車屋町、大菊町、超勝寺門前町、新丸太町、孫橋町、法林寺門前町、北門前町、南門前町17

区の南西端、鴨川の東、二条通の南北の地区の町名は、広域地名を冠しない単独町名となっている。この地区は二条川東と称され、宝永5年(1708年)の洛中の大火後、移転により新たな町がつくられたものが多い。

現行の町名、町界は近世のそれがおおむね引き継がれている。ただし、新東洞院町、菊鉾町、新車屋町、大菊町、新丸太町は明治2年(1869年)に近隣の数か町が合併して成立した町名であり、石原町は明治16年(1883年)[注釈 1]愛宕郡聖護院村の一部が当時の上京区に編入された際に成立したものである。

明治元年(1868年)、京都府が成立すると、京都市街の町は上京1 - 45番組と下京1 - 41番組に組織され(第一次町組改正)、翌明治2年には三条通を境に北側が上京1 - 33番組、南側が下京1 - 33番組に再編された(第二次町組改正)。上述の単独町名はこの第二次町組改正後の上京第32番組及び第33番組にあたる。これらの町組は、その後たび重なる変遷を経て、明治25年(1892年)には上京区28、下京区32、計60の「学区」に組織された(明治以降の行政区画の変遷については「京都の元学区」を参照)。現在の左京区に属するのはそのうちの上京第27及び第28学区であり、昭和4年(1929年)には小学校名を付してそれぞれ錦林学区及び新洞学区と呼称されるようになった。こうした京都市の学区は、昭和16年(1941年)に廃止され、現在では正式の地区名ではないが、その後も「元学区」として、地区の呼称に用いられており、上京第28学区(新洞学区)であった地域における現在の「元学区」名は新洞学区である[2]

一方、上京第27学区(錦林学区)は、元々上京第32組であった区域と後述の明治21年(1888年)に京都市に編入された区域(上京第34組を編成した)を合して成立しており、変遷を経て、元々上京第32組であった地域における現在の「元学区」名は川東学区である[2]。これは、錦林学区に置かれた6つの連合公同組合の1つである第六連合公同組合を改組して発足した川東町内会連合会の区域と名称を引き継いでいる。(錦林学区内の元学区については「錦林学区」を参照。)
上京第32・33番組の行政区画の変遷

明治2年明治5年明治12年明治25年昭和4-16年連合公同組合名町内会連合会名戦後の元学区名
上京32番組上京32区上京32組上京第27学区の一部錦林学区の一部錦林第六川東川東学区
上京33番組上京33区上京33組上京第28学区新洞学区新洞新洞新洞学区

左京区全体の番組・学区等の変遷・一覧については、「京都の元学区#左京区」を参照。
旧上京第34組

永観堂町、永観堂西町、銀閣寺町、銀閣寺前町、黒谷町、若王子町については、単独町名であるが、上述の「番組」に由来するものとは異なり、明治21年(1888年)に当時の上京区に編入され上京第34組を組成した地区において、大正7年(1918年)以降につけられたものである。これらの単独町名については「#明治21年(1888年)編入地区の町名」においてあわせて述べる。
明治21年(1888年)編入地区の町名

旧村名公称町名町数[注釈 2]
岡崎村岡崎入江町、岡崎真如堂前町、岡崎東福ノ川町、黒谷町、岡崎東天王町、岡崎天王町、岡崎法勝寺町、岡崎成勝寺町、岡崎最勝寺町、岡崎西天王町、岡崎徳成町、岡崎円勝寺町、岡崎南御所町、岡崎北御所町、岡崎西福ノ川町14(15)
聖護院村聖護院東町、聖護院中町、聖護院西町、聖護院川原町、聖護院円頓美町、聖護院山王町、聖護院蓮華蔵町、聖護院東寺領町8
吉田村吉田牛ノ宮町、吉田泉殿町、吉田上阿達町、吉田中阿達町、吉田下阿達町、吉田河原町、吉田橘町、吉田本町、吉田近衛町、吉田二本松町、吉田上大路町、吉田中大路町、吉田下大路町、吉田神楽岡町14
南禅寺村南禅寺北ノ坊町、永観堂町、永観堂西町、南禅寺下河原町、南禅寺草川町、南禅寺福地町、南禅寺南禅寺山町、南禅寺風呂山町6(8)

町名に「岡崎」を冠する地区は、もとの愛宕郡(おたぎぐん)岡崎村である。岡崎村は、市制町村制施行以前の明治21年(1888年)、当時の上京区に編入され(新設された上京第34組に所属)、上京区岡崎町となった。明治22年には京都市制に伴い、京都市上京区岡崎町となった。大正7年(1918年)には岡崎町を廃止し、「岡崎」を冠する13町及び黒谷町(冠称なし)に編成された。これら14町は、昭和4年の左京区成立後は、同区の町となった。その後、昭和33年に岡崎東天王町が成立し、「岡崎」を冠する町名は計14、その他の町名1(黒谷町)となっている。

町名に「聖護院」を冠する地区は、もとの愛宕郡聖護院村である。聖護院村は、市制町村制施行以前の明治21年(1888年)、当時の上京区に編入され(新設された上京第34組に所属)、上京区聖護院町となった。明治22年には京都市制に伴い、京都市上京区聖護院町となった。大正7年(1918年)には聖護院町を廃止し、「聖護院」を冠称する8町に編成された。これら8町は、昭和4年の左京区成立後は、同区の町となった。

町名に「吉田」を冠する地区は、もとの愛宕郡吉田村である。吉田村は、市制町村制施行以前の明治21年(1888年)、当時の上京区に編入され(新設された上京第34組に所属)、上京区吉田町となった。明治22年には京都市制に伴い、京都市上京区吉田町となった。大正7年(1918年)には吉田町を廃止し、「吉田」を冠称する14町に編成された。これら14町は、昭和4年の左京区成立後は、同区の町となった。

町名に「南禅寺」を冠する地区は、もとの愛宕郡南禅寺村である。南禅寺村は、市制町村制施行以前の明治21年(1888年)、当時の上京区に編入され(新設された上京第34組に所属)、上京区南禅寺町となった。明治22年には京都市制に伴い、京都市上京区南禅寺町となった。大正7年(1918年)には南禅寺町を廃止して、「南禅寺」を冠称する4町、永観堂町(冠なし)が成立。残余は「町」をつけない「南禅寺」となる。これら6町は、昭和4年の左京区成立後は、同区の町となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef