京都市山科区の町名
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}京都市 > 山科区 > 町名山科区の位置

京都市山科区の町名(きょうとしやましなくのちょうめい)では、京都市山科区内に存在する公称町名を一覧化するとともに、その成立時期・成立過程等について概説する。
区の概要

京都市中心部から東山を越えた東側、滋賀県との県境に位置する。東は滋賀県大津市、北は京都市左京区、西は同市東山区、南は同市伏見区に接する。令和2年(2020年)9月現在、面積28.70平方キロメートル推計人口は134,211人[1]

区域は、周囲を如意ヶ嶽音羽山、醍醐山、東山などの山々に囲まれた盆地山科盆地)である。区の北寄りを旧東海道が東西に走り、奈良方面への奈良街道も通じるなど、古くから交通の要衝であった。現在もJR東海道本線東海道新幹線国道1号名神高速道路が区内を通っている。区内にはいわゆる観光スポットは少ないが、北部には天智天皇山科陵毘沙門堂門跡、安祥寺本圀寺日蓮宗大本山)などがあり、区南端近くにはともに真言宗本山寺院である勧修寺随心院がある。

明治22年(1889年)4月の町村制施行で、宇治郡安朱村、上野村、御陵村、日岡村、厨子奥村、竹鼻村、四宮村、髭茶屋町、八軒町、小山村、音羽村、大塚村、西野村、東野村、北花山村、大宅村、椥辻村、上花山村、川田村、勧修寺村、西野山村、栗栖野村、小野村の23町村が合併して宇治郡山科村が成立。大正15年(1926年)10月に町制を施行して宇治郡山科町となるが、5年後の昭和6年(1931年)4月に京都市東山区に編入された。昭和51年(1976年)10月に東山区から旧山科地域を分区して[2]、現在の山科区が成立した。
町名の概要
町名の数

京都市内の町名には「大原来迎院町」のように旧村名、旧大字名に由来する地名(上記例の場合は「大原」)を冠称するものと、「亀屋町」「菊屋町」のような単独町名とがあるが、山科区内の町名は例外なく、旧大字名(町村制施行前の旧村名)を冠した複合町名である。

区内の公称町名の数は、『角川日本地名大辞典 26 京都府』下巻によれば昭和55年(1980年)現在302町であった。以後、土地区画整理事業に伴う町界の変更はあるが、上述の302町は令和3年(2021年)現在も存続している。なお、昭和59年(1984年)に3町、平成6年(1994年)に1町が新設されているため、令和3年(2021年)現在の町数は306町である。
沿革

明治22年(1889年)の町村制施行から、山科区成立までの沿革は既に述べた通りである。宇治郡山科町には安朱、上野、大塚、大宅(おおやけ)、音羽、小野、上花山(かみかざん)、川田、勧修寺、北花山(きたかざん)、栗栖野、小山、四ノ宮(しのみや)、厨子奥、竹鼻、椥辻(なぎつじ)、西野、西野山、八軒、東野、髭茶屋、日ノ岡、御陵(みささぎ)の23の大字が存在したが、これらは昭和6年(1931年)、山科町が当時の東山区に編入した際に計301町に編成された。これらの町名は「山科」の後に旧大字名を冠し、例えば「東山区山科安朱稲荷山町」のように称していたが、昭和51年(1976年)の山科区分区後は「山科」の冠称を廃している。

町名の変遷(例)
明治22年(1889年) - 大正15年(1926年)宇治郡山科村大字安朱字稲荷山
大正15年(1926年) - 昭和06年(1931年)宇治郡山科町大字安朱字稲荷山
昭和06年(1931年) - 昭和51年(1976年)京都市東山区山科安朱稲荷山町
昭和51年(1976年) -京都市山科区安朱稲荷山町

「安朱東谷」・「大塚大岩」のように、町名末尾に「町」をつけないものが一部に存在する。これらは山間部などで、昭和6年(1931年)の町名成立時において当該区域内に人家が存在しなかったものである。
公称町名一覧
あ行

公称町名町数
安朱中溝町、安朱北屋敷町、安朱東海道町、安朱馬場ノ西町、安朱馬場ノ東町、安朱南屋敷町、安朱棧敷町、安朱中小路町、安朱山川町、安朱毘沙門堂町、安朱川向町、安朱奥ノ田、安朱山田、安朱堂ノ後町、安朱稲荷山町、安朱屋敷町、安朱東谷17
上野山田、上野寺井町、上野御所ノ内町、上野池ノ下4
大塚北溝町、大塚向畑町、大塚野溝町、大塚森町、大塚南溝町、大塚高岩、大塚丹田、大塚中溝、大塚西浦町、大塚大岩、大塚葭ケ谷、大塚元屋敷町、大塚檀ノ浦13
大宅御所田町、大宅古海道町、大宅中小路町、大宅五反畑町、大宅鳥井脇町、大宅辻脇町、大宅御供田町、大宅坂ノ辻町、大宅打明町、大宅烏田町、大宅甲ノ辻町、大宅山田、大宅奥山田、大宅向山、大宅神納町、大宅沢町、大宅棧敷、大宅石郡町、大宅細田町、大宅関生町、大宅早稲ノ内町、大宅御所山、大宅奥山、大宅岩屋殿、大宅堂ノ山25
音羽乙出町、音羽役出町、音羽初田町、音羽伊勢宿町、音羽千本町、音羽中芝町、音羽森廻リ町、音羽前田町、音羽稲芝、音羽南谷、音羽前出町、音羽草田町、音羽沢町、音羽珍事町、音羽平林町、音羽西林、音羽山等地、音羽八ノ坪、音羽野田町19
小野弓田町、小野葛篭尻町、小野高芝町、小野鐘付田町、小野河原町、小野御霊町、小野荘司町、小野御所ノ内町、小野蚊ケ瀬町、小野西浦10

「安朱」を冠する町名は、もとの山科町大字安朱で、昭和6年(1931年)に当時の東山区へ編入された際、17町に編成された。

「上野」を冠する町名は、もとの山科町大字上野で、昭和6年(1931年)に当時の東山区へ編入された際、4町に編成された。これら4町はJR山科駅周辺の3か所に分かれて存在する。

「大塚」を冠する町名は、もとの山科町大字大塚で、昭和6年(1931年)に当時の東山区へ編入された際、13町に編成された。

「大宅」を冠する町名は、もとの山科町大字大宅で、昭和6年(1931年)に当時の東山区へ編入された際、25町に編成された。平成6年(1994年)8月27日、山科南部地区土地区画整理事業による町界変更と町名変更が実施され、大宅神納・大宅沢・大宅石郡・大宅細田・大宅関生・大宅早稲ノ内は町名の末尾に「町」を付すよう改称した[3]

「音羽」を冠する町名は、もとの山科町大字音羽で、昭和6年(1931年)に当時の東山区へ編入された際、19町に編成された。音羽平林町は地区の東方に離れて存在する飛地となっている。「音羽南谷」は牛尾山法嚴寺(牛尾観音)の所在地だが[4]地図では「西野東山」と誤って表記されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef