京都市宝が池公園運動施設球技場
[Wikipedia|▼Menu]

宝が池球技場

施設情報
所在地京都府京都市左京区松ヶ崎西池ノ内町
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度03分14.5秒 東経135度46分28.0秒 / 北緯35.054028度 東経135.774444度 / 35.054028; 135.774444座標: 北緯35度03分14.5秒 東経135度46分28.0秒 / 北緯35.054028度 東経135.774444度 / 35.054028; 135.774444
所有者京都市
運用者京都市スポーツ協会
グラウンドロングパイル人工芝
使用チーム、大会
収容人員
6,000人(メインスタンド2,000人 芝生席3,800人)

京都市宝が池公園運動施設球技場(きょうとし・たからがいけこうえん・うんどうしせつ・きゅうぎじょう)は、京都府京都市左京区松ヶ崎西池ノ内町の宝が池公園運動施設内にある球技場。一般には、単に宝が池球技場と呼ばれることが多い。施設は京都市が所有し、京都市スポーツ協会が指定管理者として運営管理を行っている。
概要

サッカーではジャパンフットボールリーグ(旧JFL)在籍当時の京都パープルサンガが1993~94年にかけて、佐川印刷サッカー部も一時期、ホームスタジアムのひとつとして公式戦を数試合開催した他、関西サッカーリーグの公式戦も開催されたことがある。

フィールドが従来天然芝だったのが2005年秋にロングパイル人工芝に張り替えられたため、張り替えが完了した後は一日の開催可能試合数が大幅に増加した関係で、京都フットボールリーグ(旧、京都府社会人リーグ)で使用される日数が大幅に増えている。逆に規定上全国リーグ規模での人工芝での開催が出来ないため、JFL、Jリーグなでしこリーグでの使用が出来なくなってしまった。

またラグビーに於いては関西大学ラグビーフットボールリーグ全国高等学校ラグビーフットボール大会京都府予選、トップウェストリーグ(トップリーグの2部組織の一つ)など、主要大会に幅広く使用されている他、アメリカンフットボールフィールドホッケーラクロスでも使用されている。

2022年5月、京都市は匿名の市民からの寄付金を活用して、耐用年数を超えていた人工芝の張替えを行うことを公表した[1]
施設概要

収容人員:6,000人(メインスタンド2,000人 芝生席3,800人)

フィールド:全面ロングパイル人工芝

交通

京都市営地下鉄烏丸線松ヶ崎駅(1番出入口)より北へ徒歩10分

脚注[脚注の使い方]^ “財政難の京都市、市民が15億円寄付 球技場整備へ”. 産経新聞 (2022年5月11日). 2022年5月12日閲覧。

関連項目

日本のサッカー競技場一覧

外部リンク

宝が池公園運動施設(公益財団法人京都市スポーツ協会)

関西ラグビーフットボール協会による紹介
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、スポーツに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:スポーツPortal:スポーツ)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef