京都大学防災研究所
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

防災科学技術研究所」とは異なります。

京都大学防災研究所
正式名称京都大学防災研究所
英語名称Disaster Prevention Research Institute
略称防災研、DPRI
組織形態大学附置研究所
共同利用・共同研究拠点
所在地 日本
611-0011
京都府宇治市五ケ庄
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度54分37.15秒 東経135度48分2.08秒 / 北緯34.9103194度 東経135.8005778度 / 34.9103194; 135.8005778
予算[1]
5億82,65万円(2018年度予算)
11億49,37万円(2018年度受入)
人数268人(教職員)(2019年度)[1]
所長中北英一
設立年月日1951年
上位組織京都大学
下位組織附属巨大災害研究センター
附属地震災害研究センター
附属火山活動研究センター(桜島)
附属斜面災害研究センター
附属流域災害研究センター(伏見)
附属水資源環境研究センター
保有施設宇治川オープンラボラトリー
観測所(上宝、北陸、阿武山、鳥取、逢坂山、屯鶴峯、徳島、宮崎、桜島火山、徳島地すべり、大潟波浪、穂高砂防、白浜海象)
潮岬風力実験所
ウェブサイト京都大学防災研究所 Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University
テンプレートを表示

京都大学防災研究所(きょうとだいがくぼうさいけんきゅうしょ、: Disaster Prevention Research Institute)は、京都大学の附置研究所で、災害軽減に関する総合研究を行う研究所である。研究・教育を推進するだけでなく、防災対策の助言・技術協力を行っている。

全国に15の観測所・実験所を設け、世界にデータを発信している。共同利用・共同研究拠点に指定されている。略称は防災研、DPRI。
概要

1951年に設立。京都大学の附置研究所では最大規模である。「防災」を「総合防災」、「地震・火山」、「地盤」、「大気・水」の4つに分け、建築学土木工学社会工学安全工学地球科学地球物理学火山学気象学地震学水理学海岸工学海洋工学の観点から研究を進めている。学際的、国際的な研究も多い。

国内外の大規模災害の調査報告を行い、国内で大規模災害が発生した際、マスメディアから情報提供を請けることがある。また、公的機関の防災対策への助言や民間との技術開発なども行っている。

防災に対する知識を深めてもらうために、宇治キャンパスや各観測所で公開講座、見学・体験が開かれている。

世界防災研究所連合 (GADRI) を組織し、防災に関する世界の拠点となっている。共同利用・共同研究拠点に指定されている。
教育と研究
組織

総合防災研究グループ

社会防災研究部門

都市空間安全制御研究分野

都市防災計画研究分野

防災技術政策研究分野

防災社会システム研究分野

地域医療BCP連携研究分野

国際防災共同研究分野(外国人客員)

地震リスク評価高度化(阪神コンサルタンツ) 研究分野


巨大災害研究センター

巨大災害過程研究領域

災害情報システム研究領域

災害リスクマネジメント研究領域

歴史災害史料解析研究領域(客員)

地域災害研究領域(客員)

国際災害情報ネットワーク研究領域(外国人客員)

アートイノベーション(凸版印刷)研究領域



地震・火山研究グループ

地震災害研究部門

地震発生機構研究分野

強震動研究分野

耐震基礎研究分野

耐震機構研究分野


地震災害研究センター

地震情報研究領域

宇宙測地研究領域

内陸地震研究領域

海域地震研究領域

地盤震動研究領域

地球計測研究領域

断層物理研究領域

地球物性研究領域(客員)


附属火山活動研究センター891-1419 鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-19

火山噴火予知研究領域

地殻流体研究領域

巨大噴火研究領域



地盤研究グループ

地盤災害研究部門

地盤防災解析研究分野

山地災害環境研究分野

傾斜地保全研究分野


附属斜面災害研究センター

地すべりダイナミクス研究領域

地すべり計測研究領域



大気・水研究グループ

気象・水象災害研究部門

災害気候研究分野

暴風雨・気象環境研究分野

耐風構造研究分野

沿岸災害研究分野

水文気象災害研究分野

気象水文リスク情報(日本気象協会)研究分野


附属流域災害研究センター612-8235 京都府京都市伏見区横大路下三栖東ノ口

流砂災害研究領域

都市耐水研究領域

河川防災システム研究領域

沿岸域土砂環境研究領域

流域圏観測研究領域


附属水資源環境研究センター

地球水動態研究領域

地域水環境システム研究領域

社会・生態環境研究領域

水資源分布評価・解析研究領域(客員)



研究
21世紀COEプログラム


2002年

学際・複合・新領域[2]


「災害学理の究明と防災学の構築」(防災研究所)

教育

附置研究所として全学科共通科目、学部提供講義科目、大学院提供講義科目を提供している。

大学院で学ぶには、専攻に応じて京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻、工学研究科社会基盤工学専攻、都市社会工学専攻、建築学専攻、情報学研究科社会情報学専攻のいずれかの入試を受験する。

また、研究生、留学生も受け入れている。
保有施設附属火山活動研究センター桜島火山観測所(鹿児島市桜島横山町

附属地震災害研究センター(宇治キャンパス)

上宝観測所(岐阜県高山市

北陸観測所(福井県鯖江市

阿武山観測所(大阪府高槻市

鳥取観測所(鳥取県鳥取市

逢坂山観測所(滋賀県大津市

屯鶴峯観測所(奈良県香芝市

徳島観測所(徳島県名西郡石井町

宮崎観測所(宮崎県宮崎市


附属火山活動研究センター

桜島火山観測所


附属斜面災害研究センター(宇治キャンパス)

徳島地すべり観測所(徳島県三好市


大気・水研究グループ

大潟波浪観測所(新潟県上越市


附属流域災害研究センター(伏見)

宇治川オープンラボラトリー

穂高砂防観測所(岐阜県高山市)

白浜海象観測所(和歌山県西牟婁郡白浜町

潮岬風力実験所(和歌山県串本町


宇治川オープンラボラトリー

1953年(昭和28年)8月1日、京都大学防災研究所宇治川水理実験所として設立。水と土に関する災害の防止・軽減を目的とし設立されたが、1996年に防災研究所が全国共同利用の研究所として位置づけられるのに伴い、本実験所も「水理実験」に限らず多くの分野の施設を擁し、所内外の研究機関、一般企業、学校などに開かれた共同利用施設として位置づけることとなり、2002年に「宇治川オープンラボラトリー」と変更した。

宇治川オープンラボラトリーは多くの観測・実験装置群を擁し、世界有数の規模を誇る総合実験施設である。ここでは、所内の関連教員による観測・実験施設を利用した多種多様な研究が実施されているだけでなく、実験施設を用いた学部・大学院教育をはじめ、全国共同利用に係わる研究活動、技術室との連携で一般市民を対象としたバーチャル災害体験学習などが展開されている。

隣接して附属流域災害研究センターが所在する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef