京都大学大学院工学研究科
[Wikipedia|▼Menu]
桂キャンパス

京都大学大学院工学研究科(きょうとだいがくだいがくいんこうがくけんきゅうか、: Graduate School of Engineering, Kyoto University)は、京都大学大学院に設置される研究科の一つである。また、京都大学工学部(きょうとだいがくこうがくぶ、: Faculty of Engineering, Kyoto University)は、京都大学に設置される学部の一つである。
概要

京都帝国大学設立時に最初に設置された分科大学である理工科大学を前身として、1919年の学部制への改組により工学部となった。工学分野のほとんどを網羅した京都大学最大の学部・研究科である。学部は吉田キャンパス(本部構内)、研究科は桂キャンパスに所在するが、附属施設の一部は宇治キャンパスにも所在する。また、附属研究所に属する研究室など、一部の研究室は吉田キャンパス、桂キャンパス、宇治キャンパス以外の拠点にも所在する。
沿革
略歴本部構内総合研究14号館(旧土木工学教室本館)

1897年明治30年)6月に京都帝国大学が創設され、分科大学の一つとして同年9月に理工科大学が開校した。創設時の計画では1898年(明治31年)にまず法科大学から設置する予定であったが、工科志望者の急増により1年前倒しという形で、創設と同年の1897年に理工科大学が設置されることになった。創設時は土木工学機械工学の2学科であり、翌1898年(明治31年)に電気工学、採鉱冶金学、製造化学の3学科が開設されて、現在の工学部のおおよその骨格が出来上がった。1914年大正3年)7月に理工科大学が理科大学と工科大学に分離され、さらに1919年(大正8年)2月に分科大学制が学部制に改められ、工科大学が工学部となった。1920年(大正9年)には建築学科が設置された。創設以来、それぞれの時代の学問的・社会的要請に応えるべく改組拡充が進み、多くの学科が誕生(増設)したが、1993年平成5年)から1996年(平成8年))までの4年計画で実施された大学院重点化に伴う工学部の改組により、現在の6学科体制となった。

一方、大学院に関しては、1953年昭和28年)4月に新制大学院が正式に設置された(過渡期として旧制大学院はさらに5年間存続した)。大学院重点化を契機として25専攻に再編成されたが、既存の研究科の改組や新しい研究科の創設によりいくつかの専攻がそれらの創設に参画して移行するなどしたため、現在は17専攻となっている。2003年(平成15年)10月に桂キャンパスの使用が開始され、順次移転している。
年表
明治


1897年9月 - 分科大学の一つとして理工科大学が開設される。

大正


1914年7月 - 理工科大学が理科大学と工学大学に分離される。

1919年2月 - 分科大学制が学部制に改められ、工科大学が工学部になる。

昭和


1953年4月 - 大学院工学研究科が設置される。

平成


1993年04月 - 大学院重点化に伴う化学系の改組。

1994年04月 - 大学院重点化に伴う物理系の改組。

1995年04月 - 大学院重点化に伴う電気系および情報系の改組。

1996年04月 - 大学院重点化に伴う土木系および建築系の改組。

2003年10月 - 桂キャンパスの開設。

令和


2020年04月 - 桂図書館の開館。

[1]
教育と研究
組織
工学部

大学院重点化に伴い、従来23あった学科が6つの大学科に再編された。

地球工学科

土木工学コース

資源工学コース

環境工学コース

国際コース


建築学科

物理工学科

機械システム学コース

材料科学コース

エネルギー応用工学コース

原子核工学コース

宇宙基礎工学コース


電気電子工学科


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef